>

2013年10月11日

ロックでガード!

滋賀県警の防犯の合言葉。

「ロックでガード!」

戸締まり・施錠で、自転車盗・車上荒らしなどを防ごう!とゆーものらしい。

…んーと…。
そんなん県警がわざわざ言うほどのことなんでしょーか…
自転車や車に鍵かける、ってふつーのこととゆーか、人に盗られないための基本中の基本とゆーか…。
どんだけのんびりしてんですか、滋賀県民…

まあ自転車盗はけっこーなものらしい。
県内の犯罪の2割が自転車盗で、うち7割は無施錠で盗まれたらしい。
そりゃ盗まれるわ。
っつか持ってく人も、「盗む」より「借りてく」くらいに思ってるんじゃ…。
鍵かけましょうね、皆さん

あと車も、必ずしもドアや窓を破られてるわけではなく、意外と無施錠で車内を荒らされてることが多いそうな。
車もきちんと鍵かけましょうね。

ちなみにうちの父ものんきな人で、車に鍵をかけてなかった時期があり、私が中学生の頃、自宅のガレージにとめてる時に荒らされたらしい。
その時の母のむくれっぷりったらない。
「鍵かけてて盗られたんならともかく、鍵かけてないのよ。あれだけ鍵かけといて、って言ってるのに」。
無施錠の車を荒らされた。なんてみっともないし、聞いても正直同情できないので、ちゃんと鍵かけましょうね。

合言葉は、「ロックでガード!」。




Posted by まくまくm at 15:14 独り言

2013年10月11日

イス遊び

ナツの最近のお気に入りは。

リッチェルの2WAYごきげんチェア。

床に置いても、ダイニングテーブルのイスにくくりつけても使える、2WAYのイスです。
付属のテーブルも付けられます(^^)
今は床に置いてるので、ナツがお気に入りのイヌを座らせたり、自分が座ってご飯ごっこをしたりして遊びます。

しかし昨日は…。
機嫌が良くないのか眠いのか、遊び方がおかしかった。


まず、座る。
イスの腰ベルトをしろと騒ぐ。
ベルトをしてやると、テーブルを付けろと騒ぐ。
テーブルを付けてやると、外せと騒ぐ。
外してやると、ベルトをしたまま歩こうとする。
歩けない、と怒る
(腰からイスがくっついてるので、歩けるわけがない)
ベルトを外してやろうとすると、怒る。
ベルトを外すのをやめると、歩こうとする。
イスがまとわりついて歩けないので、怒る。
無理矢理ベルトを外してやると、「外すな!」と泣いて怒る。
ベルトを付けてやると、また歩こうとして、歩けず、怒る。
いい加減にしろ…と放置すると、泣いて怒る

何がしたいねんっっ!!!(≧皿≦)


イヌをイスに座らせろ、と言い出す。
イスに座らせてやって、ベルトも締めてやると、満足げ。
テーブルを持ってきて、付けろと言う。
テーブルを付けてやると、満足げ。
そこに、自分も座ろうとする。
イスとテーブルの隙間が狭いうえ、イヌがいるのでなかなか座れないので、怒り出す。
イヌを出してやると、嬉しそうに座る。
テーブルを外せと言うので、外してやる。
そのままイスから立とうとするけど、片足がベルトに引っかかっていて立てず、こけそうになる。
ベルトから足を抜いてやると、嬉しそうに立って、手を叩く。

ああ、今回はベルトなしでもいいんですね。
っつかイヌは放置??


とにかく、1歳児の遊びは謎が多いです。
知識が少ないなりに真似するんだけど、限られたお手本・ルールに縛られているので、間違った学習に則ってごっこ遊びをすると、妙な衝突が起こることもしばしば…
大人からすると「無理だから!」ってことをしようとするので、止めると怒るし、やらせるとうまくいかなくてまた怒る(-"-)ξ

あとやたら繰り返すので、そこも辟易します。
意味のあることでもこっちは飽きてくるし、意味のないことだとうんざり。

昨日の午後は、靴下をはいたり脱いだりしてました。
自分でははけないので、「はかせろ」と来るのですよ。
脱ぐのもまだうまくいかないので、途中まで手伝ってやらないといけないのですよ。
3回も5回も意味なくはかせたり脱がせたりしてると、さーすーがーに「もういい加減にしてよ!(-"-)ξ」って思います…。

ややこしいお年頃になってきました




Posted by まくまくm at 10:10 NATU

2013年10月11日

目を見ない

「お話を聞くときは、お話している人のお顔を見ましょう」

とは、幼稚園でも言われていることですが。

私の場合、お話している人を見ない方が、よく聞こえます…。

相手の顔を見た方が感じがいいので、なるべく話してる人を見るようにしてるのですが。
特に、講演会や何かの説明など、大きな声で大勢に話してる人の話は、その人を見ない方がよく聞こえるし、内容もスッと頭に入ってきます。
話してる人から目をそらした瞬間、内容がクリアに頭に入ってくるのは、自分でも不思議です。

なんでだろねー?
相手を見ちゃうと、視覚が勝って、聴覚が疎かになるんでしょーか?

ちなみに、ふつーに会話してる時は、時々相手を見ても、聞き取りや会話にさほど支障はありません。
会話だとたまに相手を見れば充分だけど、講演だとずっと相手を見ちゃうから見すぎてる、ってことなのかな?
普通の会話みたいなタイミングで、講演してる人を見たらいいのかな?




Posted by まくまくm at 10:08 makmak

2013年10月11日

発熱

ユリが、火曜の夜に突然、「暑い」と起きてきた。

熱を測ると、なんと!
38.4℃!
ありまー立派な発熱。

でも熱があって暑がってるだけなので、自宅で様子見。
明け方5時頃、ふと坐剤の解熱薬があることを思い出し、熱を測ると38.8℃で、とにかく暑がってしんどそうなので、坐剤を使用。

その後、熱は36.8℃に下がり、病院へ。
まあ風邪でしょう、ってことで、熱が上がってしんどそうなら解熱剤を使って下さい。ってことで、終了。
やたら薬が出ない辺り、イマドキですな。

その後は37度台で推移。
2日幼稚園を休む程度で済みましたとさ。


そして昨日夕方、ナツがなんかぬくかったので測ってみたら。
38.4℃!

うつりましたなーあっはははー!
笑いごっちゃない

これまた主な症状は高熱のみ。
今朝は、38.9℃なのに、スティックパンを1本ちょい食べました。
さすがですね先生…
顔も赤くないし、触らなかったら熱があるなんて思いませんよ。
ちょっと元気がなくてすぐ寝ちゃうから、「あれ?」って思う感じです。

しかし、ナツには解熱剤が効かないのか?効いてるけど元の熱が超高熱なのか?
坐剤を入れても、38.5℃でたいして熱が下がりません。
体重8kg台のナツには、アルピニー50じゃもう間に合わないってことかしら…それにしても下がらなすぎなよーな。




Posted by まくまくm at 09:46 YURI NATU

2013年10月11日

ポンコツ

時折ポンコツなまくまく。

先日の晩ご飯は、焼いた鮭に千切りキャベツを添えたのがメイン。

で、鮭を焼いてる間に、キャベツを千切りにして、大きめの皿によそってスタンバイ。
あとは、鮭を載せるだけ!

…が、焼き上がった鮭を見たら、
ついつい、つーいーつーい、
いつも焼き鮭を載せるのに使う皿を出してしまい、その皿に鮭を載せてしまいましたとさ。

キャベツの皿、放置!!

鮭だけ載った皿と、千切りキャベツだけ載った大きめの皿を発見したときの、私の驚きようったら!
さすがに2秒ほど固まりましたよ。
ここまで用意しといて、なぜキャベツの皿のことを忘れる!!

あまりにびっくりしたので、ダーリンのとこまでキャベツの皿と鮭の皿を持っていき、
「あなたの奥さんはポンコツですよ!キャベツ用意してたくせに、あとは鮭を載せるだけなのに、ついついいつもの皿に鮭載せちゃった!」
と報告しちゃいましたよ!

たまにこーゆーポンコツなことをやらかします。

特に皿はね…。
「コレはこの皿」って決まってること多いでしょ?
ほうれん草のおひたしはこの小皿とか、卵焼きはこの皿とか、汁物はだいたいこの深皿とか。

なので、今日は目先を変えてこの皿に♪とか思っても、
ついついいつもの皿に盛り、用意してた皿放置。ってこと多いです。

パターン化した行為に流れやすいとゆーか、要は無意識に行動してることが多いってことなんですかねえ…。




Posted by まくまくm at 01:17 makmak
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
QRコード
QRCODE