>

2023年08月30日

super low salary

色々検索してたら、私が受けてるオンライン英会話の会社の、フィリピンでのレビューを見つけた。
indeedってフィリピンにもあるんだ…!!

まあつまり、働いてた人がつける評価ね。

レビューサイトA。
評価は色々だったけど、総じていいのが多かった。
悪いのは掲載されてない?と思うほど。
会社の環境がよく、コーチも疑問などにちゃんと答えてくれる、ESLの経験が積める、外国人の生徒との交流がためになる、など。

レビューサイトB。
会員登録しないと全文が読めないのでよく分からないけど、いい評価が多かった。
ただ、給料低い。という不満が多い模様。

レビューサイトC。
これまた会員登録しないと全文読めない。
辛口評価が多く、評価する点は環境がよい、コーチが良い、運営がよい、など。
評価できない点は、やはり給料。
数人が「super low salary」と酷評していた。
ホームベースだとまじ安い。みたいなことが書いてあった(と思う)。
まあね、その不満は聞いたことあるし、なんせ低価格で英語のレッスンが受けられる、が売り文句だからね…。
あと不満としては、「欠勤に厳しい」というのがあった。
休んだり遅れたりすると…、とか(読めないけど)。
これも聞いたことがあって、今も同じかは分からないけど、フルタイムで欠勤なしなら給料満額+ボーナス?みたいなのがつくけど、1日でも休むとつかないとか、なんかあるらしい。
まあでも、休まれると困るしね。
フィリピーノってそこらへん大丈夫?って気もちょっとしちゃうしね…(^^;
日本のオフィスも色々策を練ってるんだろな、って気もします…。


まあでも、「super low salary」、ちょっとツボでした。
気持ちがにじみ出とる!!



Posted by まくまくm at 14:23 英語

2023年07月05日

Macmillan Dictionary

とても便利に使っていた、ウェブ版のMacmillan Dictionary。

いつものように開いたら…。

え?カスタマーサポート?
メッセージ…?


Macmillan English Dictionary to close after 14 years of online excellence on 30th June 2023.

close...?
閉鎖…?

詳細に飛ぶと、
閉鎖のお知らせが載っておりました…。

がーーん!!

とっても使いやすくて分かりやすい辞書だったのに〜〜〜!!!
単語を調べる時はまずこのMacmillan Dictionaryでしたよ…。
米語版もあって、重宝してたのに…。

くすん。



Posted by まくまくm at 10:38 英語

2023年06月12日

サツマイモ in the Philippines

最近、先生にサツマイモとオクラの植え方を聞いている。

オクラは、日本では5月くらいに種をまいたり、苗を植えたりするけど、
フィリピンは種まき。
しかもいつも暑いので、いつまいてもいいらしい!Σ( ̄□ ̄;)

家の周りにぐるーとまいたりして、実がなったら収穫。
色んなものがわりとこんな感じなんだろう、
そりゃ何でも簡単に育つ南国はゆるくなるよあなあ…、と思ってしまった。
日本だと冬があるから、まき時ってほんと大事だもんね。
そりゃ色々計画的にもなるわな、昔なんか特にその場しのぎじゃ死んじゃうもん…。


さつまいもは、日本と同じで、茎を斜めに差して植えるらしい。

そして、もちろん土から掘り出すわけだけど…。

先生からこう聞かれて、びっくり。

「How many times do you harvest sweet potatoes ? 」

サツマイモを、何回収穫するか、って??
え?
1回ですよ?
品種によって違うとか、そゆこと??

「How many times ...? What do you mean ??」

「We harvest five times !」

「Five times ?? What do you mean ?!」

で、聞いたところ、
1本の苗から、5回くらい収穫するんだって!!
どゆこと??!

苗を抜かないように気を付けて、最初になった大きめのサツマイモを4個か5個掘って、そのままにしとくと、
1ヶ月後くらいに、小さい芋がまたできてるんだって!
で、それを3〜4回くらい繰り返せるんだそーだ。

すげー!
フィリピン、あめーじん!!

日本では1回だけだよ、
ツル抜いちゃうよ!


ええー!
1回しか収穫しないの?
って言われたけど、日本は冬があるし、
冬にはお芋育たないしね。

Sweet potatoes don't grow in winter...


それと、フィリピンでは、サツマイモのツルも普通に食べるそうです。
炒めたり、茹でて何かと和えたり。

日本では戦時中の記憶、って感じだよね。
確かにあれ食べれそうな感じだけど、日本だと気温が低かったりで育つのに時間かかったりして、苦いとか固いとかあるのかな??
南国のサツマイモはまた種類が違って、葉っぱもおいしいのかも?


オンライン英会話を始めて早5年…くらい?
色々フィリピンの生活や文化のことを聞いてるけど、いまだに初耳なことがポツポツ出てきます。
日本とフィリピンは文化的には実はそこまで大きく違わなくて(ヨーロッパとかと比べたら誤差の範囲に思えるくらい)、大同小異って感じなんだけど、
違う所が面白すぎて、ほんと飽きない(≧▽≦)



Posted by まくまくm at 15:03 英語

2020年11月11日

写真

写真って恐い。

オンライン英会話で、「写真と実物がだいぶ違う」というのはもはやあるある。
ってか、実物が写真どおりなことの方が珍しい。


今日初めて予約した先生が急に休んで、
代わりにN先生の授業を受けることになったんだけど、実はこのN先生もはじめまして。
一応レッスン前にプロフィールを見といたのですが。

レッスン始まったら、プロフィール写真と全っ然違う人が映っていて、
何かのシステムエラーで違う先生が私のレッスンルームに来たのかと思いました…。
プロフィール写真、気合い入れすぎだよ…もはや完全に別人…。
眉も口紅もばっちりメイクして、茶色に染めた髪を下ろして、イヤリングもして、なんか気合い入ったOL風のプロフィール写真に対して、
実物は、メガネかけて、ほぼノーメイクで、髪をアップにして、かなりよくいる感じのフィリピーナでした(^_^;
ってか髪黒かったような???
撮影の時だけ染めたの??

でも、明るくて、発音良くて、サクサク話してくれて、いい先生だったけどね。
お気に入り登録しよう(^^)

とにかく、運営には、もーーちょいレッスン中に近い写真をアップするよう、進言したい。
本人の意向なのか運営の意向なのか分からないけど、「あの先生、プロフィールと顔が全然違う」って思われるのはあまり良くないんじゃないかと思う。
だいたい、別にそんな気合い入れた写真アップしなくても、フィリピーナらしくそのままで十分かわいらしい人がほとんどなんだし。
思ってた人と全然違う人が現れるとやっぱびっくりするので、なんとか実物に近い感じでお願いしたいです



Posted by まくまくm at 10:51 英語

2020年11月07日

はあぁ

いつの間にか、私が大好きだったC先生が、オンライン英会話を辞めていた…。
がーーーーん。

予約画面に全然表示されず、なんか今週は全然いないなあ??と思って、まさか。と思って講師一覧を見たら、
いなくなってました…。

えー!
いつ辞めたの???
10月まではいたようなので、10月いっぱいの契約だったのか…?

若い人だし、新しい仕事でも見つかったのかな。
去年辞めた先生は、大学を卒業してから、資格試験を受けて、秋から働くと言って10月いっぱいくらいで辞めてたけど。
今回もそのパターンなのかな…。

色々聞いてくれて、話しやすくて、とても好きな先生でした。
なんで辞めるのか聞けなくて、最後のお別れも言えなくて、とても残念。

最後のレッスンでは、ハロウィンにちなんで、日本とフィリピンの妖怪やお化けの話をしました。
tikbalangという、「半分馬、半分人」と言いつつ、実のところ馬面人みたいなのとか、
kapreという、木の上に住んでいて、下でうるさくしてる子供を食べてしまう鬼とか、
shokoyという、ほぼ半魚人とかを教えてもらったよ。
フィリピンの怪物のイラストはほんとモンスターというか、みょーーにリアルな劇画風で、なんかギリシャ神話の挿絵のような迫力でした…。
私は鬼と、かっぱと、唐傘お化けを紹介しました!
鬼太郎の話とかしても面白かったかもなー。

ああ、それにしてもほんとショック。
思い出すたびにため息をついてしまう。
あー、私の中では一番手のエースだったのになぁーーー!!!



Posted by まくまくm at 22:13 英語

2020年09月10日

お寿司

オンライン英会話でのお寿司の驚きと言えば。

あまり実際お寿司を食べたことがある先生がいないので、色々話すと驚かれます。

「そんなにしょっちゅうお寿司は食べない」とか。
「普通自分では作らない」とか。
「ご飯には酢が入ってる」とか。

話したことないけど、今どきは厨房の機械でご飯が作られてる、っていうのも言えば面白いだろうなぁ。
お寿司屋さんではラーメンやうどんやデザートも食べられる、とかね。
ゆでエビが普通だけど、生のエビも食べる、ってのも驚きかもなぁ…食べたらおいしいけど、想像したらちょっと気味悪いかもね(^皿^)

ちなみに私は、食後にチョコレートケーキとコーヒーを注文するのが楽しみです(^^)
先月行ったばかりだけど、また行きたいなぁ。



Posted by まくまくm at 16:38 英語

2020年09月10日

刺身+ご飯=寿司

今日は、おなじみのI先生。
先生歴は2年くらいかな。
明るくて、英語の発音が良くて、辛抱強くて、日本のこともよく知っている、とても人気のある先生。

しかし今日、意外なことが分かった。

色々話していて、話題は「寿司」へ。

高い寿司屋と、普通の寿司屋は何が違うのか?

そりゃーお値段!(≧▽≦)

あと、高い寿司屋は色々細かいというか、きめ細やかだよね。
寿司ネタによって、ご飯の量だって変えるし。
ご飯とネタのバランスがよく考えてあるんだよ。

と言ってたら。

「Toppings ?」
と、なぜか聞かれた。

ネタのことは、toppingって言えばいい、ってネットに書いてあったよ?

ネタと言えば、ツナとか、サーモンとか…。

しばしの間の後、I先生はこう言った。


「私、肉のことを寿司って言うんだと思ってた!今、初めて知った!!」


はあ?!
まさか!!!
いや、冗談だよね?!


しかしI先生はマジで、本当に本気で、「寿司」というのは「魚の肉」のとこのことだと思ってたらしい。

それは「刺身」!!

えっほんとに分かってなかったの?!
寿司は、ご飯と刺身だよ??
お寿司には常にご飯があるよ!
Sushi always has rice !
ご飯なかったら、ただの刺身だよ!!

まあでも、何でもよく知ってるI先生に、わざわざ「寿司は、生の魚とご飯でできています」なんて言う人いないか…。
今までそんな生徒さんいなかったのか…。

いやしかし…意外なもんだなあ!!
あーほんとびっくりした!



Posted by まくまくm at 16:32 英語

2020年07月22日

KFC

こないだのオンライン英会話の記事のテーマは、マクドナルド。

だったんだけど、一番盛り上がったのは

「KFC」

でした。


先生「日本には、マクドナルド以外にハンバーガーショップはあるの?フィリピンだと、ジョリビーがあるけど」

まくまく「日本だと、ロッテリア、モスバーガー、えーとファーストキッチンってまだあるのかな…」

先生「KFCは?」

まくまく「あるよ。たくさん。KFC大好き!日本だと、ケンタッキーフライドチキンって言うよ。もしくはケンタッキー、もしくはケンタ」

先生「ケンタ?初めて聞いた~」

まくまく「フィリピンではKFCって何て呼ぶの?」

先生「KFC」

まくまく「KFCのこと、KFCって呼ぶんだ!」

先生「前に生徒さんとKFCの話になって、その生徒さんはケンタッキーフライドチキンは知ってたけど、KFCを知らなくて、私はKFCが何の略か知らなくて、二人とも混乱したことがあったよ!二人ともKFCのこと話してたのに、よく分かってなかった(≧▽≦)」

まくまく「えっ、KFCが何の略か知らなかったの?」

先生「うん、KFCとしか呼んだことなかったし。みんなKFCって呼んでるし。ケンタッキー?何それ?だよ」

まくまく「それはパニクるね、日本だとあんまりKFCって言わないから、その生徒さんもKFCが何か知らなかったんだね(≧▽≦)」


あと先生は、フィリピンの宝「ジョリビー」が本当に日本にないのか念押ししてました。
ないない(^_^;
私だってオンライン英会話始めるまで見たことも聞いたこともなかったもん☆
なんせフィリピン人御用達だからね。
でも先生の話によると、とあるフィリピン人が、ヨーロッパでジョリビーを作った、らしい。
…えーと、正規ルートで?
それともジョリビー風?(^_^;
なんか気にはなるけど、まあそこはいいとして、フィリピン人の心の味だからね、ジョリビー。
かなりフィリピン人仕様だと思われるので、日本ではどうかなあ…なんか甘そうなイメージ…。

ちなみに私は今やすっかりマクドナルドっ子だけど、
昔は断然、ロッテリア派でした。
だって高校生頃まで、海老名にはロッテリアしかなかったんだもん。
あとドムドムバーガー(≧▽≦)
ポテトだってロッテリアのはめちゃうまかった。
新宿によく行ってた頃、小田急線に乗るまでの待ち時間にポテトだけ買って食べてたくらい。
昔は町田駅にも数ヶ所ロッテリアがあったくらい、あちこちにあったんだけどなあ。

今はどうなってるのかなあ、ロッテリア。
最後に行ったのは6年くらい前か…。
イタリアンホットサンドとかおいしかったのになあ。
あのポテトは健在だろうか…。



Posted by まくまくm at 22:47 英語

2020年06月25日

グループ

LINEの「英語通訳」を便利に使っているまくまく。

「7月からレジ袋が有料になります、って英語でなんて言うのかな」と思ったら、ささっと入力して送信すると、英語に訳されて返ってくる。

オンライン英会話のニューストークの英文の意味を確認するときは、コピー&ペーストで一気に日本語に翻訳できる。
訳しづらいところは勝手に省略されたりするけど(^_^;、まあ大意を掴むくらいなら問題ない。


しかし、一つ不便だったのが、スマホとタブレットそれぞれで使っていたこと。
特にニューストークの英文は、スマホで読むこともあるけど、予習やレッスンではタブレットも使うので、スマホで翻訳して、タブレットでも翻訳する、というのは二度手間。
スマホとタブレット両方で簡単に見れるようにしたいけど、どうしたもんだか。


あ!
そうか!

LINEなんだから、グループ作っちゃえばいいんだ!


というわけで、スマホ・タブレット・LINE英語通訳で、グループを作ってみました!(≧▽≦)

英語通訳をグループに招待したら、即参加してくれたよ!
ををー!

で、グループトークで英文を入力したら、ちゃんと日本語に訳してくれました!
もちろん、タブレットからでも内容は見れる!

ををー!
こんな使い方もできるとは、なかなか便利ーー!!(^^)



Posted by まくまくm at 22:41 英語

2020年05月28日

liberal arts

明日の英会話の予習をした。

テーマになる記事は、アメリカの英語学習サイトに載ってるもので、
「What Does the Future Hold for Liberal Arts Graduates?」

リベラル・アーツの卒業生にとって、未来はどんなものなのだろうか?

ふーん。
アメリカの美大生の就職の話かな?
liberal artsって何だろ、現代的な自由な美術とか、芸術の一ジャンルかな?

で、読んでみると…。
なんかあんま美大生っぽくない話。
歴史や心理学をやるとか、近頃は親も教師も「liberal arts」を勧めない、とか…。

????
あれ?
liberal artsって、何?!?!

Wikipediaによると、
ギリシャ・ローマ時代から伝わる「人が持つ必要がある技芸(実践的な知識・学問)の基本」と見なされた自由七科(文法学・修辞学・論理学、算術・幾何・天文学・音楽)のことで、
現代では、「学士課程において、人文科学・社会科学・自然科学の基礎分野 (disciplines) を横断的に教育する科目群・教育プログラム」に与えられた名称、
らしい。

よーするに、様々な学問を横断的に学ぶ、みたいなことなのか!

で、日本では「教養学部」なんかで学べるらしい。

Σ( ̄□ ̄;)
「教養学部」ってそーゆー意味だったのか!!!

教養学部とか意味分かってなかったわ…。
ただただ教養を高めるだけのヒマな学部かと…(^_^;
(↑超失礼)
いやまあ極論すれば結局そゆことだけど、でもなんかめちゃくちゃ面白そーじゃん!!!
アラフォーにして初めて知るの巻…。

ただし、「liberal arts」は様々な分野を学んで、そこを踏まえて専門に入っていくのが肝なんだけど、
日本の場合はただ様々な学問を網羅的に学んで終わり、になりがちらしい。
うーん残念。

liberal arts、大変興味深いけど、まずはこのアメリカの英語学習サイトの記事を片っ端から読むことから始めよっかなっ!
なかなか勉強になるもんな、VOA(Voice of America)、読みやすい英語でなかなかオススメです。

ヒマな方、ぜひww
いやいや、時間作ってでも読んでみて(^^)



Posted by まくまくm at 23:23 英語
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです