同郷
先日、地区の役員さんと話していたときのこと。
「春休みは福岡に帰るんですよ」
と言ったら、
「市内なの?」
と聞かれた。
福岡では、「福岡」と言っても「福岡県」と「福岡市」とがあるので、「福岡市」の方を「市内」と呼んだりするのです。
なんか福岡になじみがありそうだな?と思ったので聞いてみたら、
なんとその人の出身地はうちの母の隣町で、
しかも母の高校の2年下の後輩に当たるらしい!
えー!めっちゃ近いじゃないですか!
世間って狭っ!!( ≧▽≦)
「春休みは福岡に帰るんですよ」
と言ったら、
「市内なの?」
と聞かれた。
福岡では、「福岡」と言っても「福岡県」と「福岡市」とがあるので、「福岡市」の方を「市内」と呼んだりするのです。
なんか福岡になじみがありそうだな?と思ったので聞いてみたら、
なんとその人の出身地はうちの母の隣町で、
しかも母の高校の2年下の後輩に当たるらしい!
えー!めっちゃ近いじゃないですか!
世間って狭っ!!( ≧▽≦)
虫事件簿
古い家にいると遭遇するもの。
それは。
虫…。
なぜにあんなに遭遇するのか。
蚊はまあ分かる。
しかしなぜか蜘蛛もやたらいる。
部屋で荷物を動かすと、陰からささささーーーと蜘蛛が走って逃げていきます。
………(^_^;
夜な夜な窓の外側にヤモリがやって来るなんて、もうちょっとしたショーですよ。
わーたんなんか、
「トカゲかわいい。トカゲさんのお顔、見てみたいなあ。小さいお目目が付いてるのかな」
などと、メルヘンなんだか何なんだか分からないことを言ってましたよ。
そうだね、ヤモリさんのお顔、見てみたいね。
いやまあ、私も普段、窓越しにヤモリの腹しか見てないので、一体どんなヤモリなんだか見てみたい気持ちはある。
あと今回は、謎の土バチ?みたいな虫が飛び回ったり、コガネムシみたいなのが居間で倒れたりしてました。
まあ数年前、居間でコオロギ見かけたりしたしね、飛ぶ虫が入ってきたくらいじゃ驚きませんよ。
ほんとあのコオロギ、一体どうやって居間まで入ってきたんだか、いまだに謎だ…。
今回大騒動だったのは、
アリ。
小さいアリがトイレにいたのですよ…結構たくさん。
うちの実家にはトイレが2つあって、うちの両親がそれぞれ使っているので、「おじいちゃんのトイレ」「おばあちゃんのトイレ」と呼ばれているのです。
んで、ある日わーたんが、私がトイレに入っていたので、「おじいちゃんのトイレ」を使ったのです。
するとわーたんが私の所に来て、
「ママ、おじいちゃんのトイレに、虫いる。紙にな、アリいんねん」
と訴えて来たのです。
まあトイレにアリがいることもあるでしょ。
と私は軽く受け流したのですが。
その翌日、同じようにナツが「おじいちゃんのトイレ」を使い、即座に私に訴えてきた。
「ママ、おじいちゃんのトイレのトイレットペーパーに、めっちゃアリいんで!来て来て!」
トイレットペーパーに、
めっちゃアリ?!
どーゆーこっちゃ?!
と見に行ったら。
確かに、
「おじいちゃんのトイレ」のトイレットペーパーに、数匹の小さいアリが!!
…お前ら何してんの?(^_^;
更によく見ると、その周りにも数匹、離れた所にも数匹が列を作るように歩いていた。
…ちょっとヤバいやつじゃんコレ(^_^;
さすがにこの家でも、アリはそうは見ないよ。
よく見ると、2ヶ所の木の隙間から出入りしている様子。
恐ろしや、この隙間の中には何が………!!!
で、父に「アリいるよ、この穴接着剤か何かでふさぎなよ」と言ったら。
父は、穴に殺虫剤をシューー!!
それでいいのか?!?!Σ( ̄□ ̄;)
なんかちょっと雑っ!!
まあとりあえず、これで様子を見ることにしました。
そして、数日後。
わーたんがいつものように「おばあちゃんのトイレ」に行ったので、私も付き添ってやると。
わーたんが、真顔で言った。
「ママ、紙に虫いるで」。
…え?
ここは「おばあちゃんのトイレ」ですけど?
虫なんている?
…いるねえ(^_^;
見たら、母が使ってるトイレのトイレットペーパーにも、小さいアリが!!
こないだ父の方の穴に殺虫剤かけたから、別の出入口から出てくるようになったんか?!
そしてなぜか、普通のトイレットペーパーには皆無で、
シャワートイレ用のトイレットペーパーにわらわらとアリがいるのです!!
いい匂いでもしてるのか?!
とりあえず、目についたアリをトイレットペーパーでつまんで水にポイポイ捨て、トイレットペーパーのロールを水の上でパタパタ叩いて、アリを始末したのですが。
数時間後、またトイレに行くと、またわらわらとアリが、なぜかシャワートイレ用のトイレットペーパーとその周辺にいたのです!
恐っ!
気色悪っ!
で、またつまんでポイポイ、叩いてポイポイ。
でもよく見ると、ドアの外枠をアリがてくてく歩いている。
更によく見ると、トイレの外の廊下にも数匹のアリが………!!!
お前らどっから来てるんだぁーー!!
母に言ったら、「こんなこと今までなかったけどねえ」。
確かにね!!
で、数分観察した結果。
トイレの前の廊下の、柱の上の方から出入りしているらしいことが判明。
母の許可を得て、ダーリンに頼んで、柱の上の方に殺虫剤をシューー!!
雑でええねん!!(≧▽≦)
で、また様子を見ることに。
今度はどこから出てくるんだろう…ドキドキ…。
でもその後何回か観察したけど、アリは出てこず。
めでたしめでたし♪♪
…ほんとに大丈夫かなあ~、まあいいか~~(≧▽≦)
なんで突然アリが出現したんだか、ほんと謎だわ☆
それは。
虫…。
なぜにあんなに遭遇するのか。
蚊はまあ分かる。
しかしなぜか蜘蛛もやたらいる。
部屋で荷物を動かすと、陰からささささーーーと蜘蛛が走って逃げていきます。
………(^_^;
夜な夜な窓の外側にヤモリがやって来るなんて、もうちょっとしたショーですよ。
わーたんなんか、
「トカゲかわいい。トカゲさんのお顔、見てみたいなあ。小さいお目目が付いてるのかな」
などと、メルヘンなんだか何なんだか分からないことを言ってましたよ。
そうだね、ヤモリさんのお顔、見てみたいね。
いやまあ、私も普段、窓越しにヤモリの腹しか見てないので、一体どんなヤモリなんだか見てみたい気持ちはある。
あと今回は、謎の土バチ?みたいな虫が飛び回ったり、コガネムシみたいなのが居間で倒れたりしてました。
まあ数年前、居間でコオロギ見かけたりしたしね、飛ぶ虫が入ってきたくらいじゃ驚きませんよ。
ほんとあのコオロギ、一体どうやって居間まで入ってきたんだか、いまだに謎だ…。
今回大騒動だったのは、
アリ。
小さいアリがトイレにいたのですよ…結構たくさん。
うちの実家にはトイレが2つあって、うちの両親がそれぞれ使っているので、「おじいちゃんのトイレ」「おばあちゃんのトイレ」と呼ばれているのです。
んで、ある日わーたんが、私がトイレに入っていたので、「おじいちゃんのトイレ」を使ったのです。
するとわーたんが私の所に来て、
「ママ、おじいちゃんのトイレに、虫いる。紙にな、アリいんねん」
と訴えて来たのです。
まあトイレにアリがいることもあるでしょ。
と私は軽く受け流したのですが。
その翌日、同じようにナツが「おじいちゃんのトイレ」を使い、即座に私に訴えてきた。
「ママ、おじいちゃんのトイレのトイレットペーパーに、めっちゃアリいんで!来て来て!」
トイレットペーパーに、
めっちゃアリ?!
どーゆーこっちゃ?!
と見に行ったら。
確かに、
「おじいちゃんのトイレ」のトイレットペーパーに、数匹の小さいアリが!!
…お前ら何してんの?(^_^;
更によく見ると、その周りにも数匹、離れた所にも数匹が列を作るように歩いていた。
…ちょっとヤバいやつじゃんコレ(^_^;
さすがにこの家でも、アリはそうは見ないよ。
よく見ると、2ヶ所の木の隙間から出入りしている様子。
恐ろしや、この隙間の中には何が………!!!
で、父に「アリいるよ、この穴接着剤か何かでふさぎなよ」と言ったら。
父は、穴に殺虫剤をシューー!!
それでいいのか?!?!Σ( ̄□ ̄;)
なんかちょっと雑っ!!
まあとりあえず、これで様子を見ることにしました。
そして、数日後。
わーたんがいつものように「おばあちゃんのトイレ」に行ったので、私も付き添ってやると。
わーたんが、真顔で言った。
「ママ、紙に虫いるで」。
…え?
ここは「おばあちゃんのトイレ」ですけど?
虫なんている?
…いるねえ(^_^;
見たら、母が使ってるトイレのトイレットペーパーにも、小さいアリが!!
こないだ父の方の穴に殺虫剤かけたから、別の出入口から出てくるようになったんか?!
そしてなぜか、普通のトイレットペーパーには皆無で、
シャワートイレ用のトイレットペーパーにわらわらとアリがいるのです!!
いい匂いでもしてるのか?!
とりあえず、目についたアリをトイレットペーパーでつまんで水にポイポイ捨て、トイレットペーパーのロールを水の上でパタパタ叩いて、アリを始末したのですが。
数時間後、またトイレに行くと、またわらわらとアリが、なぜかシャワートイレ用のトイレットペーパーとその周辺にいたのです!
恐っ!
気色悪っ!
で、またつまんでポイポイ、叩いてポイポイ。
でもよく見ると、ドアの外枠をアリがてくてく歩いている。
更によく見ると、トイレの外の廊下にも数匹のアリが………!!!
お前らどっから来てるんだぁーー!!
母に言ったら、「こんなこと今までなかったけどねえ」。
確かにね!!
で、数分観察した結果。
トイレの前の廊下の、柱の上の方から出入りしているらしいことが判明。
母の許可を得て、ダーリンに頼んで、柱の上の方に殺虫剤をシューー!!
雑でええねん!!(≧▽≦)
で、また様子を見ることに。
今度はどこから出てくるんだろう…ドキドキ…。
でもその後何回か観察したけど、アリは出てこず。
めでたしめでたし♪♪
…ほんとに大丈夫かなあ~、まあいいか~~(≧▽≦)
なんで突然アリが出現したんだか、ほんと謎だわ☆
箱買い

イワシの箱買いww
44匹、1500円!(≧▽≦)
1匹約34円!
そんな福岡(´ω`)
うるさい目覚まし
私の実家に、古い目覚まし時計があるのですが。
こいつがちょっと、やる気がない。
普通の目覚ましは、
「ジリジリジリジリジリジリ…」
と鳴り続けるものだと思うのですが。
この古い目覚ましは、
「ジリジリ……ジリ…ジリジリジリジリ………ジリ…ジリ…ジリジリ…」
と、時々止まりながら鳴るのです。
でもこれが意外と、うるさい。
鳴り続けた方がまだ安定感があるけど、
こいつはやたら鳴ったり止まったり不規則に鳴るので、
気になる。
更に、昔のだからか、「1分で止まる」などという機能がなく、ボタンを押して止めるまで、ずーっと鳴り続けます。
そして、ベルがやたらうるさい(-"-)ξ
ある意味、どの要素も目覚ましとしては大正解なんだけどね。
逆に狙って、やたらうるさいベルで、不規則に鳴り続けて、5分くらい続く目覚ましを作ってもいいのかも。
でもアパートとかで使ったら、近所迷惑になるだろうなあ(´ω`)
こいつがちょっと、やる気がない。
普通の目覚ましは、
「ジリジリジリジリジリジリ…」
と鳴り続けるものだと思うのですが。
この古い目覚ましは、
「ジリジリ……ジリ…ジリジリジリジリ………ジリ…ジリ…ジリジリ…」
と、時々止まりながら鳴るのです。
でもこれが意外と、うるさい。
鳴り続けた方がまだ安定感があるけど、
こいつはやたら鳴ったり止まったり不規則に鳴るので、
気になる。
更に、昔のだからか、「1分で止まる」などという機能がなく、ボタンを押して止めるまで、ずーっと鳴り続けます。
そして、ベルがやたらうるさい(-"-)ξ
ある意味、どの要素も目覚ましとしては大正解なんだけどね。
逆に狙って、やたらうるさいベルで、不規則に鳴り続けて、5分くらい続く目覚ましを作ってもいいのかも。
でもアパートとかで使ったら、近所迷惑になるだろうなあ(´ω`)
中国道
中国道を東進中。
やはり路面が所々一般道ですな(^_^;
路肩の草の生え具合とか、ガードレールの錆び具合とか。
道幅狭いし、トンネル小さいし、PAなんてトイレと自販機だけだったりするし。
でも、中国道通ってると、懐かしい感じがするし、かつての高速道路はこんな感じだったんだよな、と思って感慨深い。
道路はこれでも広かったのかもしれないし、パーキングエリアに自販機があるだけマシだったのかも。
子供の頃神奈川から福岡に帰省してた頃は、トイレは臭くて汚かったし、夜は食堂は閉まってるのが当たり前だったし、自販機のカップ麺が頼りだったりしたのよね。
カレーはご飯がおいしくなかったし、うどんも麺が伸びてておいしくなくて、子供ながらに何を食べたもんだか悩んだものです。
トンネルの明かりはほぼオレンジで、昔持ってたガチャピンの緑の時計がオレンジの明かりでなんとも言えない色に見えたのが今でも思い出されますよ(´ω`)
やはり路面が所々一般道ですな(^_^;
路肩の草の生え具合とか、ガードレールの錆び具合とか。
道幅狭いし、トンネル小さいし、PAなんてトイレと自販機だけだったりするし。
でも、中国道通ってると、懐かしい感じがするし、かつての高速道路はこんな感じだったんだよな、と思って感慨深い。
道路はこれでも広かったのかもしれないし、パーキングエリアに自販機があるだけマシだったのかも。
子供の頃神奈川から福岡に帰省してた頃は、トイレは臭くて汚かったし、夜は食堂は閉まってるのが当たり前だったし、自販機のカップ麺が頼りだったりしたのよね。
カレーはご飯がおいしくなかったし、うどんも麺が伸びてておいしくなくて、子供ながらに何を食べたもんだか悩んだものです。
トンネルの明かりはほぼオレンジで、昔持ってたガチャピンの緑の時計がオレンジの明かりでなんとも言えない色に見えたのが今でも思い出されますよ(´ω`)
肩焼け
先日、子供3人連れて、プールに行ったら。
2日後くらいから、めっちゃ肩が痛くなりました…。
運動したせいかって?
いやいや。
屋外のプールで炎天下にも関わらず、
日焼け止めも塗らず、ラッシュガードなども着ず、日焼け対策を全くしてなかったせいで、
肩だけ、めっっちゃ日焼けしたようなのです!!!
ううー、ひりひり。
最初は日焼けと気付かず、バッグのショルダーベルトがやたら食い込んで痛むし、寝返り打つたびに肩がひりひりと痛いので、
バッグが重くて、肩がベルトで擦れたんだと思ってました。
でも、鏡で見たら、ベルトの跡などはなく、全体的に赤くなってる程度。
そして、ベルトの割には、両肩が全体的に痛い。
ん?
両肩?
あ…。
日焼けか…。
と気付きましたとさ☆
胸から下はだいたい水につかってるけど、肩はずっと水の外だから、ほっといたら焼けちゃうんだね!
日焼け止めは大事だね!
とりあえず、肩には保湿剤を塗ってごまかしております…ひりひり。
思い返せば小4の1月、初海外のサイパンで、日本でもあまりなじみのない海遊びをして、西日をたっぷり背中に受けて1時間遊んだ結果、
背中に水ぶくれができかねないほどのひどい日焼けをして、ホテルのベッドで仰向けになれず、うつ伏せで寝たことを思い出しますよ…。
まだ冬の季節でよかったよ(^_^;
今回だって外にいたのは1時間半程度だったのにー。
しかも休憩やおやつで、20分くらいは日陰にいたのにー。
恐るべし真夏の太陽!!
2日後くらいから、めっちゃ肩が痛くなりました…。
運動したせいかって?
いやいや。
屋外のプールで炎天下にも関わらず、
日焼け止めも塗らず、ラッシュガードなども着ず、日焼け対策を全くしてなかったせいで、
肩だけ、めっっちゃ日焼けしたようなのです!!!
ううー、ひりひり。
最初は日焼けと気付かず、バッグのショルダーベルトがやたら食い込んで痛むし、寝返り打つたびに肩がひりひりと痛いので、
バッグが重くて、肩がベルトで擦れたんだと思ってました。
でも、鏡で見たら、ベルトの跡などはなく、全体的に赤くなってる程度。
そして、ベルトの割には、両肩が全体的に痛い。
ん?
両肩?
あ…。
日焼けか…。
と気付きましたとさ☆
胸から下はだいたい水につかってるけど、肩はずっと水の外だから、ほっといたら焼けちゃうんだね!
日焼け止めは大事だね!
とりあえず、肩には保湿剤を塗ってごまかしております…ひりひり。
思い返せば小4の1月、初海外のサイパンで、日本でもあまりなじみのない海遊びをして、西日をたっぷり背中に受けて1時間遊んだ結果、
背中に水ぶくれができかねないほどのひどい日焼けをして、ホテルのベッドで仰向けになれず、うつ伏せで寝たことを思い出しますよ…。
まだ冬の季節でよかったよ(^_^;
今回だって外にいたのは1時間半程度だったのにー。
しかも休憩やおやつで、20分くらいは日陰にいたのにー。
恐るべし真夏の太陽!!
レモン+アサリ味噌汁
現在、かっぱ寿司。
ダーリンが頼んだアサリの味噌汁を見つめていたわーたん。
飲ませてみたけど、数口で終了。
続いて、私の生エビに乗っていた、カットレモンに注目。
…最初に言っときますけど、すっぱいですよ、それ。
案の定、すっぱそうな顔をするわーたん。
ほーれ見ろ。
いる?
と私に差し出してくるので、丁重にお断りしました☆
続いてわーたんの目は、またもや味噌汁に。
どーするのかと思ったら、
レモンを味噌汁にひたし、付いた味噌汁をしゃぶってました……。
画期的すぎひん?
ちゃぷちゃぷ、ぱく。
ちゃぷちゃぷ、ぱく。
……(^_^;
その後、レモンに飽きて、味噌汁だけを飲み干しましたとさ☆
いやいや斬新な取り合わせ!
ダーリンが頼んだアサリの味噌汁を見つめていたわーたん。
飲ませてみたけど、数口で終了。
続いて、私の生エビに乗っていた、カットレモンに注目。
…最初に言っときますけど、すっぱいですよ、それ。
案の定、すっぱそうな顔をするわーたん。
ほーれ見ろ。
いる?
と私に差し出してくるので、丁重にお断りしました☆
続いてわーたんの目は、またもや味噌汁に。
どーするのかと思ったら、
レモンを味噌汁にひたし、付いた味噌汁をしゃぶってました……。
画期的すぎひん?
ちゃぷちゃぷ、ぱく。
ちゃぷちゃぷ、ぱく。
……(^_^;
その後、レモンに飽きて、味噌汁だけを飲み干しましたとさ☆
いやいや斬新な取り合わせ!
ドリンクバー
無事到着。
現在、かっぱ寿司で晩ごはん中。
おばあちゃんにねだって、ドリンクバーを頼んだユリ&ナツ。
1杯飲み終わったユリが、そっとダーリンに聞いた。
「あのな、ジュース1杯飲んだんやけどな、次も飲んでいいんかな」
ぷっ!( ≧▽≦)
どーぞ飲んでください!
それがドリンクバーですよ!!( ≧▽≦)
現在、かっぱ寿司で晩ごはん中。
おばあちゃんにねだって、ドリンクバーを頼んだユリ&ナツ。
1杯飲み終わったユリが、そっとダーリンに聞いた。
「あのな、ジュース1杯飲んだんやけどな、次も飲んでいいんかな」
ぷっ!( ≧▽≦)
どーぞ飲んでください!
それがドリンクバーですよ!!( ≧▽≦)
西進
ただいま西進中。
小谷SAでお昼を食べて、広島ICまでの道に、乾いた泥がまだ残ってました。
土砂崩れがあったんだろうな…という崖の斜面や、折れた木が大量に残ってる斜面も見えたよ。
トンネルの入り口にまで泥が残ってました(゜ロ゜;
いやーやっぱ凄かったんだねえ…。
小谷SAでお昼を食べて、広島ICまでの道に、乾いた泥がまだ残ってました。
土砂崩れがあったんだろうな…という崖の斜面や、折れた木が大量に残ってる斜面も見えたよ。
トンネルの入り口にまで泥が残ってました(゜ロ゜;
いやーやっぱ凄かったんだねえ…。
大和ミュージアム
呉の大和ミュージアムに行ったよ。
それほど大きいわけじゃないけど、色々感慨深い施設ですな…。
大和の最後に際しての色んな人の言動も興味深い。
「潔く散ろう」と言う言葉の前に言われた言葉が「この国は進歩を軽んじてきた、負けなきゃ分かんないんだろ、私たちがその先駆けになろう」という趣旨。
やはり現場の人が一番分かってるんだな、そりゃそーだろうけどほんとに覚悟の出撃だったんだな、としみじみ思う。
大和に限らず、日本の近代化から開戦までの流れ、途中で起きた事故や呉の歴史など、多方面からのアプローチで、まあ全体を把握するのは大変だけど、よく展示してあったよ。
本にまとめてあるとまた分かりやすいかも?
回天のこともやってた。
呉の空襲も。
そりゃ狙われるよね、一般市民も生産に関わってるに決まってるし。
聞いたことあるような船も、江田島で停泊中に空襲されて結構沈没してるらしい。
2階に展示されてた軍艦のミニチュアもよかったよー。
個人的には、名前の付け方の規則が面白かったです(^^)
こゆとこで色々見ると、やはり戦争は愚かしいと思うね。
あの時代だし流れ的にも開戦は致し方ない部分はあったとしても、やはり引き際が難しい。
乾坤一擲に賭けてるうちにますます引けなくなる。
アメリカでは「原爆が戦争を終わらせた」ってことになっていて、なんか日本では反発する人が多いみたいだけど、結局そうじゃん。って思う。
沖縄戦だって6月に終わってるのに、終戦の日は8/15なんだよ、原爆落ちるまでまだまだやる気だったんじゃないの。
明らかに大勢は決しているのに終戦の日まで特攻命令が出てたらしいし、日本軍は一億総玉砕で本土決戦を考えてた、って聞いたことあるよーな。
そんな日本に「ヒロシマやナガサキで数十万人の命が失われた」なんて非難する資格があるだろうか。
アメリカ軍がよく本土に上陸しなかったもんだと思うけど、特攻してくるわ民間人も軍国教育されてて油断ならんわ投降呼び掛けてもろくに応じないわ、こんなのと地上戦なんてまともにしたくないだろうね(^_^;
ともかく戦争は絶対反対。
死にたくない。
カッターで指先引っ掛けたって痛くてやなのに。
大和1/10模型

クレーンがいっぱいなとこが、造船の町らしいなと(^^)
実際造船に使われてるのか分からんけどww

追記(21:39)
どーも沖縄戦の辺りから日米とも講和に動き始めてたらしい。
ただあくまで水面下だったらしい。
で、アメリカは講和が成立する前にソ連への牽制も込めて原爆を投下したわけね。
そう考えると「原爆が戦争を終わらせた」説は怪しいか…投下しなくても終わる流れだったんだもんねえ。
とは言え一縷の望みもぶっちぎる最後の一撃になったのも確かかと…。
やはり徹底的に負けないとこの国は分からないんじゃないかね…。
それほど大きいわけじゃないけど、色々感慨深い施設ですな…。
大和の最後に際しての色んな人の言動も興味深い。
「潔く散ろう」と言う言葉の前に言われた言葉が「この国は進歩を軽んじてきた、負けなきゃ分かんないんだろ、私たちがその先駆けになろう」という趣旨。
やはり現場の人が一番分かってるんだな、そりゃそーだろうけどほんとに覚悟の出撃だったんだな、としみじみ思う。
大和に限らず、日本の近代化から開戦までの流れ、途中で起きた事故や呉の歴史など、多方面からのアプローチで、まあ全体を把握するのは大変だけど、よく展示してあったよ。
本にまとめてあるとまた分かりやすいかも?
回天のこともやってた。
呉の空襲も。
そりゃ狙われるよね、一般市民も生産に関わってるに決まってるし。
聞いたことあるような船も、江田島で停泊中に空襲されて結構沈没してるらしい。
2階に展示されてた軍艦のミニチュアもよかったよー。
個人的には、名前の付け方の規則が面白かったです(^^)
こゆとこで色々見ると、やはり戦争は愚かしいと思うね。
あの時代だし流れ的にも開戦は致し方ない部分はあったとしても、やはり引き際が難しい。
乾坤一擲に賭けてるうちにますます引けなくなる。
アメリカでは「原爆が戦争を終わらせた」ってことになっていて、なんか日本では反発する人が多いみたいだけど、結局そうじゃん。って思う。
沖縄戦だって6月に終わってるのに、終戦の日は8/15なんだよ、原爆落ちるまでまだまだやる気だったんじゃないの。
明らかに大勢は決しているのに終戦の日まで特攻命令が出てたらしいし、日本軍は一億総玉砕で本土決戦を考えてた、って聞いたことあるよーな。
そんな日本に「ヒロシマやナガサキで数十万人の命が失われた」なんて非難する資格があるだろうか。
アメリカ軍がよく本土に上陸しなかったもんだと思うけど、特攻してくるわ民間人も軍国教育されてて油断ならんわ投降呼び掛けてもろくに応じないわ、こんなのと地上戦なんてまともにしたくないだろうね(^_^;
ともかく戦争は絶対反対。
死にたくない。
カッターで指先引っ掛けたって痛くてやなのに。
大和1/10模型

クレーンがいっぱいなとこが、造船の町らしいなと(^^)
実際造船に使われてるのか分からんけどww

追記(21:39)
どーも沖縄戦の辺りから日米とも講和に動き始めてたらしい。
ただあくまで水面下だったらしい。
で、アメリカは講和が成立する前にソ連への牽制も込めて原爆を投下したわけね。
そう考えると「原爆が戦争を終わらせた」説は怪しいか…投下しなくても終わる流れだったんだもんねえ。
とは言え一縷の望みもぶっちぎる最後の一撃になったのも確かかと…。
やはり徹底的に負けないとこの国は分からないんじゃないかね…。