>

2019年01月31日

もんくっく 謎解き編

少し前に、
わーたんがぷんすかと怒ったとき、腰に手を当てて、「もんくっくー!」と言う。
とゆー記事を書きましたが。

「誰だよこんな変な言葉教えたやつ。っつか何て言ってるかも分かんないよ」とナツなどにぶつくさ言っておりましたが。


謎が、解けました!


どーやらわーたんは、

「もー、まったくー!」

と言ってるようなのです!
…たぶん。

…それならたぶん、私の影響…(^_^;
よく言うもん…。
よー聞いとるの…(^_^;



Posted by まくまくm at 00:17 わーたん

2019年01月31日

あっほー

わーたんはよく、ねえねたちの友達やねえねたちを呼ぶときに、口に手を当てて

「やっほー」

と呼び掛ける。


しかし、まだちゃんと発音できないので、実際には

「あっほー」

と呼び掛ける。

意味変わるから、早くちゃんと「や」の発音を身に付けて下さい!(^_^;



Posted by まくまくm at 00:07 わーたん

2019年01月31日

バイバイ

今日、わーたんとスーパーに買い物に出掛けたら。
カートに座ってたわーたんが、ふと誰かに向かって手を振った。

振り返ったら、わーたんと同い年の子のママ友さんがいた。
あらま!
奇遇!

そしてママ友さんによると、彼女が手を振るより先に、わーたんの方が手を振ったらしい。

ええ!
見たことある人、って分かったってこと??

「結構誰にでも手振る?」

いやいや、ごくたまにそういうことはあるけど、やたら愛想よく手を振るタイプじゃないよ。

確かに、このママ友さんはよく遭遇する人なので、わーたんが覚えてる可能性は高いけど。
ほんとに覚えてたんならすごいなー(´ω`)



Posted by まくまくm at 00:04 わーたん

2019年01月28日

キャット

オンライン英会話にて。
フィリピン人の先生は、

「cat」(猫)

を、

「カット」

のように発音する。

こちらが慣れた発音と、先生の発音とが違うのはままあるので、「catの発音も違うんだな~」くらいに思ってたのですが。

改めて発音記号を見ると、




あれ…(・・;)))

…「ャ」ないな、これ…。
「キャット」じゃなくて、「カット」だわこれは。

ただ、先生の言う「カット」はもっと広い「ア」なので、これまた発音記号とちょっと違うよーな。

そして、発音記号どおり発音すれば、私の慣れた「キャット」に近い発音になる。
恐るべしあいまい母音。

あと、「カ」が「キャ」になるのは、フランス語でもあるので、やや普遍的なんだな(´ω`)って印象。
「ガルソン」が「ギャルソン」になるのがパリ風らしい。

とりあえず、「cat」と言うときは、母音に気を付けよう。
安易に「キャット」、は違う。
はっきり「カット」も違うけど(^_^;



Posted by まくまくm at 08:27 英語

2019年01月28日

3語文

ついにわーたんが、3語文を話しました!

土曜の朝、寝坊する私を起こしに来て、リビングを指しながら、

「パパ、ここに、いるよ」。

普段わーたんは、朝になると「パパはー?」と聞いてくるので、「今日はパパいるよ」と言ってるんでしょう。たぶん。

2語文も最近増えてるよーな。
読み聞かせをねだるようになったので、インプットが増えたのかも。

関係ないけど、最近ボタンも留めるようになってきました。
手も器用になってきてるね。

自分で着替えもするようになってる(^^)
前後ろが怪しいけどね(^皿^)



Posted by まくまくm at 08:06 わーたん

2019年01月26日

4ヶ月

オンライン英会話を始めて、4ヶ月たちました。
週5、もしくは4で受けてきました。
最近どうですか?

まあ…英語で話すことにちょっとは慣れたかなあ。
劇的に英語力がアップしました!みたいなコトはなく、
4ヶ月前よりはちょっとはマシ?くらいの感じです。
なんせゆるいコース取ってるしねーww

まあまずは、先生と話すのが楽しいですww
↑そこかよwwww
たまに、月3,000円払って若い女性と話してるよーなもんだよなwwとか思いますwwww
いやほんとwwwwww

ってか先生もいい人が多いし、
授業のみに熱心な人もいるけど、
「日本ではどうなの?」とか、「あなたはどうなの?」とか結構あれこれ話をふってくれたりするし、
「フィリピンではね~」とか話してくれたり、その話を聞いてるだけでも勉強になります。
ってかテキストの内容ははっきり言って中学生レベルのコースを取ってるので、
私としてはその内容を勉強するとゆーより、テキストをネタに雑談するのが第一義だったりするわけです。
まっ理解力は6~8割くらいだけどねー(^皿^)
半分は分かってると思う!

そんなわけで、雑談の中で、
common
familiar
unfamiliar
とゆー単語を覚えました。
↑コレはなかなか使える!

「common」は、「日本では普通だよ~(よくあるよ)」と言いたいときに、「usually」とか「normal」ぐらいしか思い浮かばない私には神的ワードでした。
familiar・unfamiliarとゆー単語も、私にはunfamiliarだったわけですが、これまたなかなか便利な言葉。

あとこれは便利!と思ったのは、「sibling」。
兄弟姉妹のことで、性別は問わないらしい。
一般的な英語ではそんなに使わないようだけど、兄弟が多いフィリピンならではなのか、使う先生多いです。
「私の妹が~」と言うときはsisterとも言うけど、話題の一つとしてさらっと「私には兄弟が4人いるよ」みたいに言うときは「siblings」って言ってます。
まさに日本語の「兄弟」と同じような使い方ww
日本人好みな単語だと思います!

まあちょこちょこローカルな香りも感じるけど、多少人にもよるけど、まあもちろんみんな私よりは英語うまいので、十分勉強になります。
あとは私の単語力・模倣力・記憶力、etc…。
あとあいづちとか覚えたいです…へえーとか、えっそれは残念とか、だろーねとか、まさしくとか、確かにとか。
なんかやたら「exactly」とか「that's right」とか言ってるよーな…(^_^;

まあそんなわけで、お気に入りの先生も見つけたし、今は主に4人くらいをローテしてる感じです。

ちなみにフィリピンでは(なのか、その先生たちがなのかは分からないけど)、痩せたいときや、のどが痛いときに、レモンの果汁を飲むそうです…えっほんとに…?
あとハチミツは近所の店には売ってなくて、大きい店に行かないと売ってないらしい。
確かに結構貴重品なのかもハチミツ…。
あと家族の中で長子は色々下の兄弟の面倒を見たり(←フィリピンはだいぶ濃いけど)、フィリピンでも学歴は多少影響があったり、犬と猫がすぐケンカしたり、「いずこも同じなんだなあ(´ω`)」みたいな話もあります。
外国人との会話はなかなか興味深いものです。



Posted by まくまくm at 00:45 英語

2019年01月22日

ケンカの練習

インフルの予防接種は、ケンカの練習。
街で絡まれたときに備えて、ケンカの練習をしとくような感じ。
あくまで、練習。予行演習。

なので、かかるときはかかるし、熱出たりもする。
あくまで、かかったときに免疫が働きやすくなる、ってだけ。
型の予測が外れることもあるしね。

そー考えると、かからないようにする対策じゃなくて、かかったときの対策だから、厳密には「予防」じゃないのか。
正しくは、予備接種?
模擬免疫接種?
模試接種?ぷぷ!( ≧▽≦)



Posted by まくまくm at 16:25 独り言

2019年01月21日

捨てゼリフ

わーたんから、お人形遊びをふっかけられたまくまく。

プリキュアシールをお人形にして、遊んでいたら。

そこに、ギザギザクリップの怪物が!


怪物「がおーがおー」

プリキュア「キック!!」

怪物「うわー。おぼえてろー」


捨てゼリフを残して、怪物は逃げていきました。

覚えてろ、ってどこで覚えたww( ≧▽≦)
おおかた、バイキンマンかな!



Posted by まくまくm at 08:17 わーたん

2019年01月19日

あっとー

最近、発音はつたないながらも、だいぶまともに受け答えできるようになってきたナツ。

今日、爪を切ってあげたら、

「あっとー、ママ

とニッコリされました。

…なぜ何かをしてもらったら「ありがとう」と言うと分かってるんだろう…。
今が「ありがとう」と言うべきシチュエーションだとなぜ分かるんだろう…。

人間の言語習得はほんとに不思議です。
ある種のテレパシーがないと無理だよなあ…。



Posted by まくまくm at 22:57 わーたん

2019年01月18日

もんくっく

わーたんは、すべきことをしないと、正義に駆られて怒ります(^^)

そして険しい顔で、
腰に手を当てて、
なぜか「もんくっくー!」と言います。

…怒りを表現してるらしいけど、なぜ「もんくっく」?
ってかどこから来た「もんくっく」?

ナツにも分かりませんでした☆(≧▽≦)



Posted by まくまくm at 09:43 わーたん
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
QRコード
QRCODE