ばたばた 3
今の気持ちはと言うと、特に悲しい気持ちはないとゆーか。
生きてる間もそんなにあれこれ話したわけでもないし、もう話したりできないんだ…みたいな感慨がない。
昔のこととか祖母との馴れ初めとか、もっと聞いといたらよかったな…とは思うけど、この後悔は帰省から帰るたびに思っていたので、我ながら今更感満載。
ほぼ毎年帰省してるわりに、それほど深く関わりがあったわけでもないので、心情的な悲しさはそんなにないんだよなあ。
まあ元々身近な人が亡くなってもそれほど悲しい気持ちにはならないので、こんなもんなのかも。
あと、母も叔母もものすごぉーく冷静で、心情を表出することがないので、引きずられることもない。ってのも大きいかも。
っつか彼女らもそんなに悲しい気持ちじゃないんじゃなかろーか?
これまでも、あの人たちが何かを悲しんでるとこなんて全く印象にない。
何でも「ま、しょうがない」だし…。
私の場合、もらい泣きするパターンが多いんだけど、もらい泣きしようにも今は誰も泣いてないのよね。
父方の祖父が亡くなったときは父につられ、義父が亡くなったときはダーリンにつられて泣いたけど、母方の葬儀ではほぼ誰も泣かないので、もらい泣きってないです。
祖母が亡くなったときは、感慨深くて一人で泣いたけど…。
さて祖父の葬儀では、喪主挨拶がどうなることやら。
祖母・おばちゃんの時は、祖父も叔父もひっじょおーに事務的な、超!原稿通りの喪主挨拶で、泣き所一切なかったからなー。
少しは情緒的な挨拶になるといいんだけど…(^^;
生きてる間もそんなにあれこれ話したわけでもないし、もう話したりできないんだ…みたいな感慨がない。
昔のこととか祖母との馴れ初めとか、もっと聞いといたらよかったな…とは思うけど、この後悔は帰省から帰るたびに思っていたので、我ながら今更感満載。
ほぼ毎年帰省してるわりに、それほど深く関わりがあったわけでもないので、心情的な悲しさはそんなにないんだよなあ。
まあ元々身近な人が亡くなってもそれほど悲しい気持ちにはならないので、こんなもんなのかも。
あと、母も叔母もものすごぉーく冷静で、心情を表出することがないので、引きずられることもない。ってのも大きいかも。
っつか彼女らもそんなに悲しい気持ちじゃないんじゃなかろーか?
これまでも、あの人たちが何かを悲しんでるとこなんて全く印象にない。
何でも「ま、しょうがない」だし…。
私の場合、もらい泣きするパターンが多いんだけど、もらい泣きしようにも今は誰も泣いてないのよね。
父方の祖父が亡くなったときは父につられ、義父が亡くなったときはダーリンにつられて泣いたけど、母方の葬儀ではほぼ誰も泣かないので、もらい泣きってないです。
祖母が亡くなったときは、感慨深くて一人で泣いたけど…。
さて祖父の葬儀では、喪主挨拶がどうなることやら。
祖母・おばちゃんの時は、祖父も叔父もひっじょおーに事務的な、超!原稿通りの喪主挨拶で、泣き所一切なかったからなー。
少しは情緒的な挨拶になるといいんだけど…(^^;
Posted by
まくまくm
at
00:39
ばたばた 2
そんなこんなで、あれやこれやと打ち合わせ。
悲しむ暇もない。
まあこの3年の間に2人送ってるので、母も慣れたものというか…(^^;
ってかこの非日常期間で、葬儀を執り行うの初体験。とかじゃなくてよかったなー。とは思う。
初めての葬儀主催でこの年末日程はハードル高すぎるもんね。
花屋ももうやってないらしいし。
仕出し屋さんも正月料理で忙しいし。
誰が何人来てくれるかも正直よう分からんし。
おせち作っちゃってるだろうし、遠方の人はこの時期なかなか来れないよねえ。
乗り物も予約取れるか分かんないし、宿はもっと分かんない。
妹は来ることにはなったけど、年末年始だからって休みが取れる仕事ではないので、どうにか1泊で来て、通夜は出れるかどうか微妙なところ。
正月にはあちこち挨拶も行かないといけないし、近い身内ならともかく、ちょっと遠い親戚は「どこかの機会でお参りに行こうか…」ってなるよねえ。
なので、用意する料理や会葬御礼は、しょーーじきかーなり未知数なのです…。
まだ続く。
悲しむ暇もない。
まあこの3年の間に2人送ってるので、母も慣れたものというか…(^^;
ってかこの非日常期間で、葬儀を執り行うの初体験。とかじゃなくてよかったなー。とは思う。
初めての葬儀主催でこの年末日程はハードル高すぎるもんね。
花屋ももうやってないらしいし。
仕出し屋さんも正月料理で忙しいし。
誰が何人来てくれるかも正直よう分からんし。
おせち作っちゃってるだろうし、遠方の人はこの時期なかなか来れないよねえ。
乗り物も予約取れるか分かんないし、宿はもっと分かんない。
妹は来ることにはなったけど、年末年始だからって休みが取れる仕事ではないので、どうにか1泊で来て、通夜は出れるかどうか微妙なところ。
正月にはあちこち挨拶も行かないといけないし、近い身内ならともかく、ちょっと遠い親戚は「どこかの機会でお参りに行こうか…」ってなるよねえ。
なので、用意する料理や会葬御礼は、しょーーじきかーなり未知数なのです…。
まだ続く。
Posted by
まくまくm
at
00:37
ばたばた 1
2013.12.30 23:55
年越せるんじゃ?と思っていたけど、祖父が亡くなった。
今日午後、3兄弟が病室に集まって普通にしゃべってたら、血圧が下がったと看護師さんが駆け込んできて、それから30分もしないうちに亡くなったんだそーだ。
叔父も叔母も医者なので、「脈取れんねー。息もしとらんかね?」みたいなみょおーに冷静な会話を交わしたらしい(
自分の親なのに
)。
プロ恐るべし。
昨日今日とまでは思っておらず、明日以降は分からんかな…とは思っていたので、昨日お見舞い行っといてよかった…という心境。
まあ今日も行っといたらよかったかな…と思わなくもないけどね。
(どちらかというとKYな動機によるけど)
そんなこんなで、年越しだというのにばたばた決定です。
「何もこんなど年末に…」みたいなぼやきも聞こえそうだけど、延ばすことは難しいし、早めるわけにもいかないし、こればかりはどーしよーもないよね。
みんな精一杯やった結果なのです。
慌ただしいのは人間社会の都合のせいで、別に誰が悪いわけでもないのです。
慌ただしいのは確かだけどね。
つづく。
年越せるんじゃ?と思っていたけど、祖父が亡くなった。
今日午後、3兄弟が病室に集まって普通にしゃべってたら、血圧が下がったと看護師さんが駆け込んできて、それから30分もしないうちに亡くなったんだそーだ。
叔父も叔母も医者なので、「脈取れんねー。息もしとらんかね?」みたいなみょおーに冷静な会話を交わしたらしい(


プロ恐るべし。
昨日今日とまでは思っておらず、明日以降は分からんかな…とは思っていたので、昨日お見舞い行っといてよかった…という心境。
まあ今日も行っといたらよかったかな…と思わなくもないけどね。
(どちらかというとKYな動機によるけど)
そんなこんなで、年越しだというのにばたばた決定です。
「何もこんなど年末に…」みたいなぼやきも聞こえそうだけど、延ばすことは難しいし、早めるわけにもいかないし、こればかりはどーしよーもないよね。
みんな精一杯やった結果なのです。
慌ただしいのは人間社会の都合のせいで、別に誰が悪いわけでもないのです。
慌ただしいのは確かだけどね。
つづく。
Posted by
まくまくm
at
00:30
お見舞い
祖父のお見舞いに行ってきた。
確かに黄疸で、黄色っぽいというか、茶色っぽい肌の色になっていた。
だいぶ痩せて、目がぼーっとしていて、口を開けたまま寝てて、時々意味もなく手をばたんばたんと動かしていた。
1時間半ほど病室にいたけど、寝たり覚醒したりで発語はなかった。
夏に会った頃は、普通だったのになあ。
先月下旬まで、家でご飯を自分で食べたり、トイレに自分で行ったり、ある程度普通に過ごしてたらしいのになあ。
そして実はここ数日でまたぐっと弱ってるらしい。
それまでは、オムツながらもトイレに行きたがったり、あれが食べたいとか言ったり、点滴を勝手に外したりしていたらしい。
それが数日前からそういうこともなくなり、何かを言ってもはっきりとは言えず、眠る時間が増え、そして血圧が80/40くらいに下がってきてるらしい。
母は、いよいよか…と覚悟してきている様子。
でも今日見た感じだと、今日明日ということはなさそうな…。
でも来週までとなると、ちと厳しいのかな…。
まあそんなこんなで、両親は毎日病院に行って看病…と言うか、見守る日々。
どのみち今年は、3が日は家でのんびり、ってわけにはいかなそうです。
しかし11月半ばに末期癌が発覚した頃、当人が「あと2週間」なんて言ってたわりに、もうそろそろ年も越しそうで、それからすればだいぶ頑張ってるよね。
年を越せるなんて周りの人は思ってなかったんだし、そんな話ばかり聞いてた私もまさか生きてるうちに会えるなんて!って気分。
ダーリンだけじゃないかな、早いうちから「何だかんだ言って年越すんちゃう?」って言ってたの。
生命力ってすごいね。
元々丈夫で、ずっと健康に気を使ってただけのことはある。
確かに黄疸で、黄色っぽいというか、茶色っぽい肌の色になっていた。
だいぶ痩せて、目がぼーっとしていて、口を開けたまま寝てて、時々意味もなく手をばたんばたんと動かしていた。
1時間半ほど病室にいたけど、寝たり覚醒したりで発語はなかった。
夏に会った頃は、普通だったのになあ。
先月下旬まで、家でご飯を自分で食べたり、トイレに自分で行ったり、ある程度普通に過ごしてたらしいのになあ。
そして実はここ数日でまたぐっと弱ってるらしい。
それまでは、オムツながらもトイレに行きたがったり、あれが食べたいとか言ったり、点滴を勝手に外したりしていたらしい。
それが数日前からそういうこともなくなり、何かを言ってもはっきりとは言えず、眠る時間が増え、そして血圧が80/40くらいに下がってきてるらしい。
母は、いよいよか…と覚悟してきている様子。
でも今日見た感じだと、今日明日ということはなさそうな…。
でも来週までとなると、ちと厳しいのかな…。
まあそんなこんなで、両親は毎日病院に行って看病…と言うか、見守る日々。
どのみち今年は、3が日は家でのんびり、ってわけにはいかなそうです。
しかし11月半ばに末期癌が発覚した頃、当人が「あと2週間」なんて言ってたわりに、もうそろそろ年も越しそうで、それからすればだいぶ頑張ってるよね。
年を越せるなんて周りの人は思ってなかったんだし、そんな話ばかり聞いてた私もまさか生きてるうちに会えるなんて!って気分。
ダーリンだけじゃないかな、早いうちから「何だかんだ言って年越すんちゃう?」って言ってたの。
生命力ってすごいね。
元々丈夫で、ずっと健康に気を使ってただけのことはある。
Posted by
まくまくm
at
23:50
ぶるぶる
寒い。
寒いです。
古い家なので、寒いです…。
朝起きると、室温が7℃です。
灯油ファンヒータをかける時の設定温度が、17℃です…。
寒いので、ベストを借りてます。
靴下は必須。
スリッパも借りました。
それでも、このままだと霜焼けになりそう…。
子供の頃以来だな…(遠い目)。
足の指だけでなく、手の指もなんか軽くやばい予感がします。
ちなみに父は、8年前にこの家に越して以来、毎年霜焼けになってるらしい…むべなるかな…
それでも人間ようでけたもんで、なんか寒さに慣れてきた気もします。
来てまだ2日だけど。
灯油ファンヒータの室温表示が16℃でも、寒くない気分。
エアコンの設定温度が25℃で電気カーペットもついてると、なんだかちょっと暑く感じました。
順応性が恐ろしいです。
人間ってやっぱ寒さには強いのかもね。
氷河期乗り越えてるしね。
それでも霜焼けにはなりそうです。
滞在1週間で霜焼け。とかやだなー。
寒いです。
古い家なので、寒いです…。
朝起きると、室温が7℃です。
灯油ファンヒータをかける時の設定温度が、17℃です…。
寒いので、ベストを借りてます。
靴下は必須。
スリッパも借りました。
それでも、このままだと霜焼けになりそう…。
子供の頃以来だな…(遠い目)。
足の指だけでなく、手の指もなんか軽くやばい予感がします。
ちなみに父は、8年前にこの家に越して以来、毎年霜焼けになってるらしい…むべなるかな…

それでも人間ようでけたもんで、なんか寒さに慣れてきた気もします。
来てまだ2日だけど。
灯油ファンヒータの室温表示が16℃でも、寒くない気分。
エアコンの設定温度が25℃で電気カーペットもついてると、なんだかちょっと暑く感じました。
順応性が恐ろしいです。
人間ってやっぱ寒さには強いのかもね。
氷河期乗り越えてるしね。
それでも霜焼けにはなりそうです。
滞在1週間で霜焼け。とかやだなー。
Posted by
まくまくm
at
23:24
帰省
昨日から福岡に帰省しております。
何やかんやで全く準備できず、27日は完徹
4時から寝ようとしたんだけどね、6時に起きなきゃと思ったら眠れなかった。
28日は、6時半出発と言いながら遅れに遅れ、7時50分出発。
冬休み初日、激混みかも…と思っていたけど。
逆に冬休みが1日早くて分散したのか、スイスイでした。
所々混んでたところもあったけど、止まるほどの渋滞はないどころか、そもそも渋滞にも遭遇しなかったらしい。
(
私は半分寝てたので道中は分かってない
)
11時半頃、福山SAで休憩。
食堂は混んでたので、お昼
はお弁当やコンビニで買ってたおにぎり。
頼まれてたお土産を買い足したよ。
福山城なんとか餅。
シュー皮で餅と餡を包んだ。とゆーちょっと一周回っちゃったようなお菓子。
…広島・岡山はちょっとおしゃれなお菓子が多くて目移りするんだけど、入り数が5個とか6個とか、少ないんだよ!(T_T)
あと、そういうのは賞味期限が短めなんだよ…。
8個くらい入ってて2週間くらいもって、皿もスプーン・フォークもいらなくて1個でちょっと腹が足りるようなのが欲しかったんだよ、そしたらそれがちょうどよかったんだよ…。
ヘルパーさんに出すお茶菓子用なので、おいしいといいなぁ。
壇之浦PAで休憩して、16時半、関門橋通過。
18時半頃柳川に到着。
ココ壱で晩ご飯。
チキンスープカレーおいしかったー
で、20時前に家に到着。
あちこち止まって晩ご飯食べて、それで12時間で着けば御の字ですな(^^)
何やかんやで全く準備できず、27日は完徹

4時から寝ようとしたんだけどね、6時に起きなきゃと思ったら眠れなかった。
28日は、6時半出発と言いながら遅れに遅れ、7時50分出発。
冬休み初日、激混みかも…と思っていたけど。
逆に冬休みが1日早くて分散したのか、スイスイでした。
所々混んでたところもあったけど、止まるほどの渋滞はないどころか、そもそも渋滞にも遭遇しなかったらしい。
(


11時半頃、福山SAで休憩。
食堂は混んでたので、お昼

頼まれてたお土産を買い足したよ。
福山城なんとか餅。
シュー皮で餅と餡を包んだ。とゆーちょっと一周回っちゃったようなお菓子。
…広島・岡山はちょっとおしゃれなお菓子が多くて目移りするんだけど、入り数が5個とか6個とか、少ないんだよ!(T_T)
あと、そういうのは賞味期限が短めなんだよ…。
8個くらい入ってて2週間くらいもって、皿もスプーン・フォークもいらなくて1個でちょっと腹が足りるようなのが欲しかったんだよ、そしたらそれがちょうどよかったんだよ…。
ヘルパーさんに出すお茶菓子用なので、おいしいといいなぁ。
壇之浦PAで休憩して、16時半、関門橋通過。
18時半頃柳川に到着。
ココ壱で晩ご飯。
チキンスープカレーおいしかったー

で、20時前に家に到着。
あちこち止まって晩ご飯食べて、それで12時間で着けば御の字ですな(^^)
Posted by
まくまくm
at
15:40
気になったこと
最近気になったこと。
雨やんでるのに、ワイパーをずっとかけ続けてた後続車。
しかも、10分くらいずっと前後で走ってたんだけど、その間ずっと2段階目の速度でかけてた。
ゆっくりだけど、休みなくワイパー動かす速さね。
雨やんでるのにワイパーを止め忘れる、ってのは車運転してるとよくあることなんだけど、それにしたってそのスピードでかけてて、10分以上も止め忘れる、なんてあるかね。
運転中は遠くを見るから、近くのワイパーは気にならないものではあるんだけどねえ。
おかげで、後続車を見るたびに、「ワイパー止めたかな?」ってこっちが気になっちゃったよ。
その後10分ほどでまただいぶ降り始めたから、役には立っただろうけど。
それまでに気付いたのかどうか、いまだにちょっと気になってる。
雨やんでるのに、ワイパーをずっとかけ続けてた後続車。
しかも、10分くらいずっと前後で走ってたんだけど、その間ずっと2段階目の速度でかけてた。
ゆっくりだけど、休みなくワイパー動かす速さね。
雨やんでるのにワイパーを止め忘れる、ってのは車運転してるとよくあることなんだけど、それにしたってそのスピードでかけてて、10分以上も止め忘れる、なんてあるかね。
運転中は遠くを見るから、近くのワイパーは気にならないものではあるんだけどねえ。
おかげで、後続車を見るたびに、「ワイパー止めたかな?」ってこっちが気になっちゃったよ。
その後10分ほどでまただいぶ降り始めたから、役には立っただろうけど。
それまでに気付いたのかどうか、いまだにちょっと気になってる。
Posted by
まくまくm
at
13:40
ナイロン袋
以前にも書いた、「ナイロン袋」。
最近、幼稚園のお母さんたちと話す機会があったので聞いてみたら。
なんと3人とも、「ナイロン袋」をビニール袋・ポリ袋のことだと認識していた!
そうなのか!
幼稚園のお便りで「お着替えバッグにナイロン袋を数枚入れてください」と書いてあるのを読んで、「…ナイロン袋って何?どんな袋入れたらいいんだろ??」と悩んでたのは私くらいなのか!!
ウィキペディアでナイロンを調べて「合成繊維」と書いてあって撃沈し、知恵袋でナイロン袋を検索してなんとか「ナイロン袋像」を探り当ててたのは私くらいなのかーー!!
(
そこまでするのは関東人でも私くらいか)
1人は、「ナイロン袋と書いてあって、レジ袋みたいな取っ手のある袋なのか、食品レジの荷物を詰めるとこにある小さい袋なのか、そこで悩む」と形状で悩んでたらしい。
…私とは悩みどころが違う…。
私より一歩進んだとこで悩んでた。
私なんか、そもそも「ナイロン袋って何?」だもんな
ちなみに、2人は岡山出身、1人は近畿出身。
知恵袋では、「関西でよく使われている」という回答が多いし、どうやら地域差らしい。
そうなのか…。
てっきりお便りを書いてる先生がベテランさんで、世代差かと思ってたんだけど…。
で、ふとダーリンに聞いてみた。
するとダーリンも、「要するにビニール袋のことやで。食品レジでもらうようなやつ」と、何のことだかちゃんと分かっていた。
そうなのかーー!!
悩んでないで、ダーリンに聞いたらよかったのかーー!!(≧皿≦)
ああ意外な地域差。
っつか関西の人も、こんなことで悩む関東人がいるなんて夢にも思わないだろうなあ。
全国区だと思うよねえ。
最近、幼稚園のお母さんたちと話す機会があったので聞いてみたら。
なんと3人とも、「ナイロン袋」をビニール袋・ポリ袋のことだと認識していた!
そうなのか!
幼稚園のお便りで「お着替えバッグにナイロン袋を数枚入れてください」と書いてあるのを読んで、「…ナイロン袋って何?どんな袋入れたらいいんだろ??」と悩んでたのは私くらいなのか!!
ウィキペディアでナイロンを調べて「合成繊維」と書いてあって撃沈し、知恵袋でナイロン袋を検索してなんとか「ナイロン袋像」を探り当ててたのは私くらいなのかーー!!
(

1人は、「ナイロン袋と書いてあって、レジ袋みたいな取っ手のある袋なのか、食品レジの荷物を詰めるとこにある小さい袋なのか、そこで悩む」と形状で悩んでたらしい。
…私とは悩みどころが違う…。
私より一歩進んだとこで悩んでた。
私なんか、そもそも「ナイロン袋って何?」だもんな

ちなみに、2人は岡山出身、1人は近畿出身。
知恵袋では、「関西でよく使われている」という回答が多いし、どうやら地域差らしい。
そうなのか…。
てっきりお便りを書いてる先生がベテランさんで、世代差かと思ってたんだけど…。
で、ふとダーリンに聞いてみた。
するとダーリンも、「要するにビニール袋のことやで。食品レジでもらうようなやつ」と、何のことだかちゃんと分かっていた。
そうなのかーー!!
悩んでないで、ダーリンに聞いたらよかったのかーー!!(≧皿≦)
ああ意外な地域差。
っつか関西の人も、こんなことで悩む関東人がいるなんて夢にも思わないだろうなあ。
全国区だと思うよねえ。
Posted by
まくまくm
at
13:26
醤油と塩
お餅が大好きなユリは、海苔で巻いて、砂糖醤油につける食べ方がお気に入り。
しかし、まだ砂糖と塩の区別が付いていないので、お餅をねだると
こーなる。
「ママー、お餅食べたーい。海苔と、醤油と塩につけさせてー」
えっ…ほんとに?
止めた方がいい?
よね?
って毎回ちょっとびっくりします。
ほんとに醤油に塩入れたら、しょっぱいぞー。
いいかげん覚えてほしいです。
一度まんまやったろーかな?
しかし、まだ砂糖と塩の区別が付いていないので、お餅をねだると

「ママー、お餅食べたーい。海苔と、醤油と塩につけさせてー」
えっ…ほんとに?
止めた方がいい?
よね?
って毎回ちょっとびっくりします。
ほんとに醤油に塩入れたら、しょっぱいぞー。
いいかげん覚えてほしいです。
一度まんまやったろーかな?
Posted by
まくまくm
at
10:15
買い物袋
滋賀県にて食品をお買いになる際は。
買い物袋をぜひ持参しましょう!
滋賀県内の主なスーパーの食品レジでは、今年の4月からレジ袋が有料なのですよ。
平和堂・マルゼンでは1枚5円。
西友では小2円、大3円。
なので、ダーリンでさえ常にレジ袋を持ち歩いてます。
私も普段使いのバッグに数枚入れてるし、車にも常備。
ある意味、滋賀県民必携アイテムなのです。
買い物袋をぜひ持参しましょう!
滋賀県内の主なスーパーの食品レジでは、今年の4月からレジ袋が有料なのですよ。
平和堂・マルゼンでは1枚5円。
西友では小2円、大3円。
なので、ダーリンでさえ常にレジ袋を持ち歩いてます。
私も普段使いのバッグに数枚入れてるし、車にも常備。
ある意味、滋賀県民必携アイテムなのです。
Posted by
まくまくm
at
11:56