うずうず
教育現場におけるもめごとを知り、いっちょかみな性格がうずうずうずしております。
たまに変な義侠心がうずくんですわ。
危険危険。
しかも反抗挑戦性障害めいた部分もあるので、責任者に余計なこと言いそうで我ながらコワい。
しかしこの話、一方の話しか聞いてないとは言え、世に問えば80%くらいの人が「はぁー?!何それ??!!」って言うと思うんだけどな!!
人権がどーとか言う割に実際はたいして尊重されんもんだね。
あああーーー三者に質問状出したいくらいの気分ー!!
嘉田さんにメールしたいよ!
まあこのレベルの話は県下でわんさかあるんだろーけど、直で見聞きすると血が逆流しそうな気持ちになりますわ。
子供第一。
大人は子供のために頑張れ。
大人のために頑張るからこーゆーことになる。
たまに変な義侠心がうずくんですわ。
危険危険。
しかも反抗挑戦性障害めいた部分もあるので、責任者に余計なこと言いそうで我ながらコワい。
しかしこの話、一方の話しか聞いてないとは言え、世に問えば80%くらいの人が「はぁー?!何それ??!!」って言うと思うんだけどな!!
人権がどーとか言う割に実際はたいして尊重されんもんだね。
あああーーー三者に質問状出したいくらいの気分ー!!
嘉田さんにメールしたいよ!
まあこのレベルの話は県下でわんさかあるんだろーけど、直で見聞きすると血が逆流しそうな気持ちになりますわ。
子供第一。
大人は子供のために頑張れ。
大人のために頑張るからこーゆーことになる。
Posted by
まくまくm
at
22:22
寿司食い
平和堂でポイント3倍をやってるので、今日の晩ご飯は平和堂のお寿司。
「お寿司好きー!」と言う割にたいして食べられないユリ。
ネタを3個、寿司を1貫食べて満腹に。
その割にその後、
唐揚げとエビフライを食べてました。
少食娘にも別腹があるようです…。
そして、ばくばく食べるナツ(2歳3ヶ月)。
と言っても
3貫くらいですが。
食べ方に勢いがあるので、食べてるね〜
って感じがします。
食べさせ甲斐がある(^^)
そしてナツは、Ψフォークで寿司を食べてました。
軍艦巻きにフォークが刺さらず、困ってたそうです
「お寿司好きー!」と言う割にたいして食べられないユリ。

その割にその後、

少食娘にも別腹があるようです…。
そして、ばくばく食べるナツ(2歳3ヶ月)。
と言っても

食べ方に勢いがあるので、食べてるね〜

食べさせ甲斐がある(^^)
そしてナツは、Ψフォークで寿司を食べてました。
軍艦巻きにフォークが刺さらず、困ってたそうです

Posted by
まくまくm
at
18:36
雑感
私は子供の頃から勉強ができて、
小1の漢字は幼稚園の年長の秋頃から父が買ってくれた漢字の本(下村式口唱法)を自分で勝手に書き取り練習して覚えて、小4くらいまでテストは80点〜100点が当たり前、小3の漢字100問テストで間違えた漢字2個をいまだに執念深く覚えていて(類と府)、初めて分からないと思ったのが小6頃の反比例、高校の頃やや成績が落ちた頃に母から「80点が取れればいいんだから」と言われて気が楽になった。
とゆー、基本的には分からないのが分からないとゆークチなので、ユリみたいにこんなとこでつまずいてる人の気持ちがよく分かりません。
分からなくても気にならないの?
分からないことをほっとけるのも分からない。
さすがにこの年になるとそこまでの執着心も薄れてますけど…。
なので、ユリが食らいついてこないのがもどかしくて仕方ありません。
なんで、分かるようになりたい、って思わないの?!
でも、大多数の人はそんな感じなんだよね…。
ダーリンもその辺はふつーの人なので、私のようにやたら何かを調べたがる人の気持ちは分からないようです…。
勉強に関しては、完全にダーリン似だなー。
でもまあ、勉強しかできなくて、他の楽しみを知らないのもどうかと思うので、これはこれで楽しい人生になるのかなあ…。とも思います。
勉強ができても幸せとは限らないし。
できる方が幸せだとは思うけど。
小1の漢字は幼稚園の年長の秋頃から父が買ってくれた漢字の本(下村式口唱法)を自分で勝手に書き取り練習して覚えて、小4くらいまでテストは80点〜100点が当たり前、小3の漢字100問テストで間違えた漢字2個をいまだに執念深く覚えていて(類と府)、初めて分からないと思ったのが小6頃の反比例、高校の頃やや成績が落ちた頃に母から「80点が取れればいいんだから」と言われて気が楽になった。
とゆー、基本的には分からないのが分からないとゆークチなので、ユリみたいにこんなとこでつまずいてる人の気持ちがよく分かりません。
分からなくても気にならないの?
分からないことをほっとけるのも分からない。
さすがにこの年になるとそこまでの執着心も薄れてますけど…。
なので、ユリが食らいついてこないのがもどかしくて仕方ありません。
なんで、分かるようになりたい、って思わないの?!
でも、大多数の人はそんな感じなんだよね…。
ダーリンもその辺はふつーの人なので、私のようにやたら何かを調べたがる人の気持ちは分からないようです…。
勉強に関しては、完全にダーリン似だなー。
でもまあ、勉強しかできなくて、他の楽しみを知らないのもどうかと思うので、これはこれで楽しい人生になるのかなあ…。とも思います。
勉強ができても幸せとは限らないし。
できる方が幸せだとは思うけど。
Posted by
まくまくm
at
14:50
いらいらッ
しまじろうのワークをやっているユリ&ダーリン。
ユリのだらだらぶりに、はたで聞いてていらいらする


しっかり問題読め!!
勝手な解釈すな!!
数える問題で、だぶって数えるな!!
まっすぐ座れ!
テキトーに答えるな!
シールをまっすぐ貼れ!!
…とまあ、聞いてるだけなのにいらいらします。
特に、問題をちゃんと読まずにやろうとするのにはいらいらする。
で、やり始めて、何やるのか分からないことに気付き、「パパ、これ何?」とか言うので、
「読め!!!

」と思います…。
何回言われりゃまず問題読むもんだと分かるんだこやつは??
元々文字を読むのが苦手なので、読みたくない、ってゆーのもあるらしい。
たまに1字飛ばすし、「もじ」を「もの」と読んだり、「クリーム」を「クリース」と読んだり(まだムが読めない?クリスマスに引っ張られてる??)、
しまじろうの誕生日ケーキの問題で、書いてないのに勝手に「今日はしまじろうの誕生日です」と読み始めたりする(今日かどうかまでは書かれていない)。
4行ほどの文章が全部見えるとどこを読んでるのか分からなくなるらしく、ダーリンが読んでない行を隠して読みやすくしてやると、たどたどしいながらも一応読める。
年長に合わせてあるはずの問題集でこうなんだから、軽くLD入ってるんじゃ?って気さえしてくる。
小学校のテストで、読み間違えて答を間違える。に5000点。
ユリの苦手分野は、時計。
3時。とかは読めるようになったけど、3時半は読めません。
3時半の時計を見ると、まず「4時」と答え、違うと分かると、「5時?6時?」とどんどん離れていきます。
これまた何回も言ってるんだけどねー、4時になってないからまだ3時。とゆーのが分からないらしい…。
いつになったら分かるんだ…ふだんの生活でも言ってるのに、いまだに頭に入らない。
長い針が6だから、半。とゆーのも分からない。
分からなくても丸覚えすりゃいーじゃん。と思うんだけど、彼女には丸覚えの機能はついてないっぽい…。
この、丸覚えできない。とゆーのも、私がユリが勉強に向いてないと思う理由の一つ。
何でも丸覚えすりゃいいわけでもないけど、勉強の始めは丸覚えからでしょ?
「さん、って、なんで3なの?」とかいちいち言ってたら、算数なんていつまでたっても始められない。
山はこう書く。これは、エビ。これが、日本の地図。
そういうのは直感的に覚えることで、結局は丸覚えなのですよ。
それができない、あるいは非常に時間がかかるのは、勉強では不利。
ユリのだらだらぶりに、はたで聞いてていらいらする



しっかり問題読め!!
勝手な解釈すな!!
数える問題で、だぶって数えるな!!
まっすぐ座れ!
テキトーに答えるな!
シールをまっすぐ貼れ!!
…とまあ、聞いてるだけなのにいらいらします。
特に、問題をちゃんと読まずにやろうとするのにはいらいらする。
で、やり始めて、何やるのか分からないことに気付き、「パパ、これ何?」とか言うので、
「読め!!!



何回言われりゃまず問題読むもんだと分かるんだこやつは??
元々文字を読むのが苦手なので、読みたくない、ってゆーのもあるらしい。
たまに1字飛ばすし、「もじ」を「もの」と読んだり、「クリーム」を「クリース」と読んだり(まだムが読めない?クリスマスに引っ張られてる??)、
しまじろうの誕生日ケーキの問題で、書いてないのに勝手に「今日はしまじろうの誕生日です」と読み始めたりする(今日かどうかまでは書かれていない)。
4行ほどの文章が全部見えるとどこを読んでるのか分からなくなるらしく、ダーリンが読んでない行を隠して読みやすくしてやると、たどたどしいながらも一応読める。
年長に合わせてあるはずの問題集でこうなんだから、軽くLD入ってるんじゃ?って気さえしてくる。
小学校のテストで、読み間違えて答を間違える。に5000点。
ユリの苦手分野は、時計。
3時。とかは読めるようになったけど、3時半は読めません。
3時半の時計を見ると、まず「4時」と答え、違うと分かると、「5時?6時?」とどんどん離れていきます。
これまた何回も言ってるんだけどねー、4時になってないからまだ3時。とゆーのが分からないらしい…。
いつになったら分かるんだ…ふだんの生活でも言ってるのに、いまだに頭に入らない。
長い針が6だから、半。とゆーのも分からない。
分からなくても丸覚えすりゃいーじゃん。と思うんだけど、彼女には丸覚えの機能はついてないっぽい…。
この、丸覚えできない。とゆーのも、私がユリが勉強に向いてないと思う理由の一つ。
何でも丸覚えすりゃいいわけでもないけど、勉強の始めは丸覚えからでしょ?
「さん、って、なんで3なの?」とかいちいち言ってたら、算数なんていつまでたっても始められない。
山はこう書く。これは、エビ。これが、日本の地図。
そういうのは直感的に覚えることで、結局は丸覚えなのですよ。
それができない、あるいは非常に時間がかかるのは、勉強では不利。
Posted by
まくまくm
at
14:42
実演販売
ユリの将来についてたまに考えるまくまく。
今のところ、はっきり言って勉強の才能は感じない…。
人並みとゆーか…まあ中の中とゆーか…軽く中の下じゃ…とか思ったり…。
注意力がないし、文を読む根気がないし、すぐ「分かんない」と投げて答を聞きたがるので、問題を解くのにはあまり向いてない…。
子供なんてそんなもんだよ。って言われそうだけど、向いてる子は、これくらいの頃から片鱗くらいは感じられると思うのよ。
打てば響くものがあるとゆーか。
ユリは相変わらず、打っても大して響きません
いちおーひらがなは読めるし、カタカナもだいぶ読めるようになってるし、やっぱり中の中くらいではあるのかな。
少なくとも、一を聞いて十を知るタイプではないです(^^;
お勉強は好きそうだけど、続かないし…。
とにかく遊びが大好きすぎるのが軽く足引っ張ってます
とゆーわけで、今のところどこを伸ばしてやったらいいのか、分からないでいます。
勉強はいまひとつ、運動もいまひとつ、遊ぶのがひたすら好き、お菓子とおもちゃが大好物。
あることないことぺらぺらしゃべり、物が好きで、人がわりと好き、知らない人の中にいるのは好きじゃない。
この辺を総合すると…。
私たち夫婦の思う適職は…。
実演販売。
いや、嘘さえ言わなければ、ほんと適職なんじゃ?って思う。
ほどほどにお節介なとこもあるし、知らない人に声を掛けるのは慣れだし、目の前にある物を目の前の人に勧める。とゆーのは向いてるんじゃなかろーか。
そこそこ愛想いいし。
ただちょっと押し付けがましいとこがあるので、そこはマイナス点。
あとは保険外交員とか美容員とか?
そーいや私、過去に適職検査で「保険外交員」って出たことあるんだよなー。
ちなみに本人がなりたいのは、医者らしい。
…軽く天地がひっくり返ればあり得なくはないかな…?
まああまり勉強に軸足を置きすぎずに育てようと思います(^^;
今のところ、はっきり言って勉強の才能は感じない…。
人並みとゆーか…まあ中の中とゆーか…軽く中の下じゃ…とか思ったり…。
注意力がないし、文を読む根気がないし、すぐ「分かんない」と投げて答を聞きたがるので、問題を解くのにはあまり向いてない…。
子供なんてそんなもんだよ。って言われそうだけど、向いてる子は、これくらいの頃から片鱗くらいは感じられると思うのよ。
打てば響くものがあるとゆーか。
ユリは相変わらず、打っても大して響きません

いちおーひらがなは読めるし、カタカナもだいぶ読めるようになってるし、やっぱり中の中くらいではあるのかな。
少なくとも、一を聞いて十を知るタイプではないです(^^;
お勉強は好きそうだけど、続かないし…。
とにかく遊びが大好きすぎるのが軽く足引っ張ってます

とゆーわけで、今のところどこを伸ばしてやったらいいのか、分からないでいます。
勉強はいまひとつ、運動もいまひとつ、遊ぶのがひたすら好き、お菓子とおもちゃが大好物。
あることないことぺらぺらしゃべり、物が好きで、人がわりと好き、知らない人の中にいるのは好きじゃない。
この辺を総合すると…。
私たち夫婦の思う適職は…。
実演販売。
いや、嘘さえ言わなければ、ほんと適職なんじゃ?って思う。
ほどほどにお節介なとこもあるし、知らない人に声を掛けるのは慣れだし、目の前にある物を目の前の人に勧める。とゆーのは向いてるんじゃなかろーか。
そこそこ愛想いいし。
ただちょっと押し付けがましいとこがあるので、そこはマイナス点。
あとは保険外交員とか美容員とか?
そーいや私、過去に適職検査で「保険外交員」って出たことあるんだよなー。
ちなみに本人がなりたいのは、医者らしい。
…軽く天地がひっくり返ればあり得なくはないかな…?

まああまり勉強に軸足を置きすぎずに育てようと思います(^^;
Posted by
まくまくm
at
13:28