2014年06月29日
雑感
私は子供の頃から勉強ができて、
小1の漢字は幼稚園の年長の秋頃から父が買ってくれた漢字の本(下村式口唱法)を自分で勝手に書き取り練習して覚えて、小4くらいまでテストは80点〜100点が当たり前、小3の漢字100問テストで間違えた漢字2個をいまだに執念深く覚えていて(類と府)、初めて分からないと思ったのが小6頃の反比例、高校の頃やや成績が落ちた頃に母から「80点が取れればいいんだから」と言われて気が楽になった。
とゆー、基本的には分からないのが分からないとゆークチなので、ユリみたいにこんなとこでつまずいてる人の気持ちがよく分かりません。
分からなくても気にならないの?
分からないことをほっとけるのも分からない。
さすがにこの年になるとそこまでの執着心も薄れてますけど…。
なので、ユリが食らいついてこないのがもどかしくて仕方ありません。
なんで、分かるようになりたい、って思わないの?!
でも、大多数の人はそんな感じなんだよね…。
ダーリンもその辺はふつーの人なので、私のようにやたら何かを調べたがる人の気持ちは分からないようです…。
勉強に関しては、完全にダーリン似だなー。
でもまあ、勉強しかできなくて、他の楽しみを知らないのもどうかと思うので、これはこれで楽しい人生になるのかなあ…。とも思います。
勉強ができても幸せとは限らないし。
できる方が幸せだとは思うけど。
小1の漢字は幼稚園の年長の秋頃から父が買ってくれた漢字の本(下村式口唱法)を自分で勝手に書き取り練習して覚えて、小4くらいまでテストは80点〜100点が当たり前、小3の漢字100問テストで間違えた漢字2個をいまだに執念深く覚えていて(類と府)、初めて分からないと思ったのが小6頃の反比例、高校の頃やや成績が落ちた頃に母から「80点が取れればいいんだから」と言われて気が楽になった。
とゆー、基本的には分からないのが分からないとゆークチなので、ユリみたいにこんなとこでつまずいてる人の気持ちがよく分かりません。
分からなくても気にならないの?
分からないことをほっとけるのも分からない。
さすがにこの年になるとそこまでの執着心も薄れてますけど…。
なので、ユリが食らいついてこないのがもどかしくて仕方ありません。
なんで、分かるようになりたい、って思わないの?!
でも、大多数の人はそんな感じなんだよね…。
ダーリンもその辺はふつーの人なので、私のようにやたら何かを調べたがる人の気持ちは分からないようです…。
勉強に関しては、完全にダーリン似だなー。
でもまあ、勉強しかできなくて、他の楽しみを知らないのもどうかと思うので、これはこれで楽しい人生になるのかなあ…。とも思います。
勉強ができても幸せとは限らないし。
できる方が幸せだとは思うけど。
Posted by
まくまくm
at
14:50