かけっこ
先日かけっこ教室があったので行ってきたよ。
ポイント。
体はまっすぐ!
胸張って走る!
(前傾姿勢はスタート時のみ!)
ひじを曲げる。
わきを締めて、体幹がぶれないようにする。
足裏全体をつけて地面を蹴る。
(つま先立ちはふくらはぎの筋肉を使うので、太ももの筋肉を使うには足裏全体をつけた方がいい)
だそーです!
スキップ→ダッシュとか、3回ジャンプ→ダッシュなど、体をまっすぐにする動きをしてから走らせてました。
走ってる途中で小石を飛び越すなども、体をまっすぐにするのによさげ。
ちなみに靴は、かけっこで速く走るなら、ソールが均一な厚みのものが良いそうです。
かかとに厚みがあって高くなってるものは、前傾姿勢になりやすいのでおすすめじゃないそーです。
なかなか面白かったよ。
ちょっとしたコツだけど、とても参考になりました(^^)
ちなみにユリは…。
スキップはできてるけど、隣の子を見て走り(前を向けー!)、「肘を曲げて!」と言われたら、肘を曲げることに気を取られて腕を振るのを忘れていました…
まあ頑張って走ってたよ(^^)
ポイント。
体はまっすぐ!
胸張って走る!
(前傾姿勢はスタート時のみ!)
ひじを曲げる。
わきを締めて、体幹がぶれないようにする。
足裏全体をつけて地面を蹴る。
(つま先立ちはふくらはぎの筋肉を使うので、太ももの筋肉を使うには足裏全体をつけた方がいい)
だそーです!
スキップ→ダッシュとか、3回ジャンプ→ダッシュなど、体をまっすぐにする動きをしてから走らせてました。
走ってる途中で小石を飛び越すなども、体をまっすぐにするのによさげ。
ちなみに靴は、かけっこで速く走るなら、ソールが均一な厚みのものが良いそうです。
かかとに厚みがあって高くなってるものは、前傾姿勢になりやすいのでおすすめじゃないそーです。
なかなか面白かったよ。
ちょっとしたコツだけど、とても参考になりました(^^)
ちなみにユリは…。
スキップはできてるけど、隣の子を見て走り(前を向けー!)、「肘を曲げて!」と言われたら、肘を曲げることに気を取られて腕を振るのを忘れていました…

まあ頑張って走ってたよ(^^)
代表
相変わらず、人全般を「ママ」と呼ぶナツ。
でも、「パパんとこ行き」とか、「姉ちゃんにどうぞしてきて」とか言うと、ちゃんとそれぞれのとこに行くので、聞けば区別できるらしい。
聞けば分かるけど、まだ言えないので、全部「ママ」。
最近は、「パパ」と言おうとしてるのか、私じゃない人を「ババ」って言おうとしてるようです。
が、まだうまく言えないので、諦めて?、「ママ」に戻ること多々。
頑張れば「ババ」「パパ」くらい言えそうな気がするんだけど…。
そこはあっさりしてる。
でも、「パパんとこ行き」とか、「姉ちゃんにどうぞしてきて」とか言うと、ちゃんとそれぞれのとこに行くので、聞けば区別できるらしい。
聞けば分かるけど、まだ言えないので、全部「ママ」。
最近は、「パパ」と言おうとしてるのか、私じゃない人を「ババ」って言おうとしてるようです。
が、まだうまく言えないので、諦めて?、「ママ」に戻ること多々。
頑張れば「ババ」「パパ」くらい言えそうな気がするんだけど…。
そこはあっさりしてる。
発語
ナツの言えることが、ちょっと増えたよ!
「あむ」
おやつを食べている時、こう言いながら私にも食べさせてきました。
「お食べ」みたいな意味ですかね。
「はーい」
そこら辺で摘んだ野の花や、石ころを、こう言いながら渡してきました。
「はい、どうぞ」ってことらしい。
確かに私、「はい、パン(どうぞ)」とか、「はい、手(つなごう)」とか、横断歩道で「はい、渡るよ」とか、やたら「はい」って言ってる気がする…。
よう聞いてるなあ。
「あむ」
おやつを食べている時、こう言いながら私にも食べさせてきました。
「お食べ」みたいな意味ですかね。
「はーい」
そこら辺で摘んだ野の花や、石ころを、こう言いながら渡してきました。
「はい、どうぞ」ってことらしい。
確かに私、「はい、パン(どうぞ)」とか、「はい、手(つなごう)」とか、横断歩道で「はい、渡るよ」とか、やたら「はい」って言ってる気がする…。
よう聞いてるなあ。
うべ
うべが欲しい!
うべが欲しい!
うべ植えたい!
突然どーした?
っつか「うべ」って何?
って感じでしょーが。
「うべ」とゆーのは、標準名「むべ」とゆー、あけびに似た実が生る、つる植物です。
実家に植えてあって、うちでは「うべ」と呼んでました。
秋になると実ができるので、子供らで勝手に食べてました。
最近テレビでもちらちら見かけるので、不意に欲しくなってきたのです!
いちおー一戸建てに住んでるんだし、植えようと思えば植えられるじゃん!
ただ、いくらでもつるが伸びていくので、ある程度広い空間とゆーか、面積のあるフェンスとか、つるを這わせやすい壁面や屋根などが必要なのよね。
土があって、フェンスがある所…。
あんまないんだよなあ。
フェンスなら裏にもあるけど、土がないし…。
気楽に植えりゃいーじゃん。って気もするけど、しかしあのつるは馬鹿にならん。
実がなるほどの葉が必要なわけで、そのためにはある程度のつるも必要。
うまくするとトマトくらいの結構いい実がなるし、それを支えるつるはある程度丈夫じゃないとね。
そしてそれをまかなう土も必要。
あと、神奈川では庭で普通に生えてたけど、滋賀はちと寒いし、ちゃんと育つかしら?
まあ神奈川でも寒い時はあったし、近江八幡で栽培してるなんて話もあるみたいだから、なんとかなるかしら。
うべが欲しい!
うべ植えたい!
突然どーした?
っつか「うべ」って何?
って感じでしょーが。
「うべ」とゆーのは、標準名「むべ」とゆー、あけびに似た実が生る、つる植物です。
実家に植えてあって、うちでは「うべ」と呼んでました。
秋になると実ができるので、子供らで勝手に食べてました。
最近テレビでもちらちら見かけるので、不意に欲しくなってきたのです!
いちおー一戸建てに住んでるんだし、植えようと思えば植えられるじゃん!
ただ、いくらでもつるが伸びていくので、ある程度広い空間とゆーか、面積のあるフェンスとか、つるを這わせやすい壁面や屋根などが必要なのよね。
土があって、フェンスがある所…。
あんまないんだよなあ。
フェンスなら裏にもあるけど、土がないし…。
気楽に植えりゃいーじゃん。って気もするけど、しかしあのつるは馬鹿にならん。
実がなるほどの葉が必要なわけで、そのためにはある程度のつるも必要。
うまくするとトマトくらいの結構いい実がなるし、それを支えるつるはある程度丈夫じゃないとね。
そしてそれをまかなう土も必要。
あと、神奈川では庭で普通に生えてたけど、滋賀はちと寒いし、ちゃんと育つかしら?
まあ神奈川でも寒い時はあったし、近江八幡で栽培してるなんて話もあるみたいだから、なんとかなるかしら。
難しい顔
いまだに人見知りが強く、スーパーですぐに人に怯えてすがりついてくることが多いナツ。
人と顔を合わせても笑顔になることが非常に少ないため、店などで話しかけてきた人が不意にバギーをのぞき込むと。
たいていナツは、真顔。
「難しい顔してはるわ…」とよく言われます(^^;
話しかけてきた人はややがっかりだろうけど、私としては、「泣かなくてまだよかったです…」って感じです(^^;;
ユリは、やたら愛想が良く、ニコニコと笑顔を振りまき、色んな人にバイバイをしてとことこ歩いてたので、「かわいいね~!」とよく言われたものです。
姉妹でもやっぱり違うものねえ~。
人と顔を合わせても笑顔になることが非常に少ないため、店などで話しかけてきた人が不意にバギーをのぞき込むと。
たいていナツは、真顔。
「難しい顔してはるわ…」とよく言われます(^^;
話しかけてきた人はややがっかりだろうけど、私としては、「泣かなくてまだよかったです…」って感じです(^^;;
ユリは、やたら愛想が良く、ニコニコと笑顔を振りまき、色んな人にバイバイをしてとことこ歩いてたので、「かわいいね~!」とよく言われたものです。
姉妹でもやっぱり違うものねえ~。
恐怖の洗車
ナツを乗せて、
セルフ洗車
に行くと。
車内は
阿鼻叫喚
に…(-"-)ξ
まあ、確かに恐い。
車に乗ってるのに、動くでもなく、下りるでもなく、窓を閉め切り、座ったまま。とゆー不自然さ。
そしてしばしの静寂の後、外から響いてくる轟音!
突然の雨!
窓には黒い物がべちべち当たり、屋根にもどどどど!と何かが落ちて当たる音が!
何!
何なの?!?!
パニクって、泣き出すナツ。
救いを求め、必死に席から脱出しようとし、手を伸ばしてきます。
あー、はいはい。
大丈夫、大丈夫。
大丈夫だって。
と言っても通じるわけないので、ナツはひたすら泣き続けます。
元々、音をすごく恐がるタチだもんね、ナツは。
そりゃ恐いに決まってるよね。
ちなみに、ユリも初めての時はかなりおびえてました。
そーだよね、何が起きるんだか分かんないんだもんね。
分かってた私でさえ、初めての時はどきどきだったもんなー。
でも、大雨や雷でワクワクしちゃうタチなので、しばらくニヤニヤ
してました。
最近はさすがに慣れきって、どうとも思わなくなってるけどね。


車内は


まあ、確かに恐い。
車に乗ってるのに、動くでもなく、下りるでもなく、窓を閉め切り、座ったまま。とゆー不自然さ。
そしてしばしの静寂の後、外から響いてくる轟音!
突然の雨!
窓には黒い物がべちべち当たり、屋根にもどどどど!と何かが落ちて当たる音が!
何!
何なの?!?!
パニクって、泣き出すナツ。
救いを求め、必死に席から脱出しようとし、手を伸ばしてきます。
あー、はいはい。
大丈夫、大丈夫。
大丈夫だって。
と言っても通じるわけないので、ナツはひたすら泣き続けます。
元々、音をすごく恐がるタチだもんね、ナツは。
そりゃ恐いに決まってるよね。
ちなみに、ユリも初めての時はかなりおびえてました。
そーだよね、何が起きるんだか分かんないんだもんね。
分かってた私でさえ、初めての時はどきどきだったもんなー。
でも、大雨や雷でワクワクしちゃうタチなので、しばらくニヤニヤ

最近はさすがに慣れきって、どうとも思わなくなってるけどね。
ばぁ
「ばぁ」が言えるようになったナツ。
「ばぁ」要求をするようになりました。
リモコンを持って、「ばぁ」と言う。
訳:テレビで「いないいないばぁっ!」が見たい。
ああ…。
言いたいことは分かりますよ…。
でも「ばぁっ!」ばっか見てちゃダメですよ…。
この人、こーゆーの見出すとエンドレスだからなあ…うーん…。
でも、ニュースは見させてくれるからまだいいかな。
「ばぁ」要求をするようになりました。
リモコンを持って、「ばぁ」と言う。
訳:テレビで「いないいないばぁっ!」が見たい。
ああ…。
言いたいことは分かりますよ…。
でも「ばぁっ!」ばっか見てちゃダメですよ…。
この人、こーゆーの見出すとエンドレスだからなあ…うーん…。
でも、ニュースは見させてくれるからまだいいかな。
飛び込みゲーム
突如始まった、「飛び込みゲーム」。
ソファの横に踏み台を置き、肘掛けを乗り越えて、ソファに飛び込む。
とゆー遊びです。
ユリがやってるのを見て、ナツも一緒になってやっていた。
ルールを理解して、踏み台→肘掛け→ソファ、と順番通りやってることに感心しました。
時々勢い余って頭から床に落ちそうになってたけどね…、そこまではまだ気が回らないようです(^^;
それはそれは楽しそうに、2人ともゲラゲラ笑いながらやってたよ。
下の子は早くからこういう遊びができて得やねえ。
1人目の時は、まさか1歳半の子がこんなことできるなんて思わないからねえ。
ソファの横に踏み台を置き、肘掛けを乗り越えて、ソファに飛び込む。
とゆー遊びです。
ユリがやってるのを見て、ナツも一緒になってやっていた。
ルールを理解して、踏み台→肘掛け→ソファ、と順番通りやってることに感心しました。
時々勢い余って頭から床に落ちそうになってたけどね…、そこまではまだ気が回らないようです(^^;
それはそれは楽しそうに、2人ともゲラゲラ笑いながらやってたよ。
下の子は早くからこういう遊びができて得やねえ。
1人目の時は、まさか1歳半の子がこんなことできるなんて思わないからねえ。
落ち着きなし
ナツは、やたら動き回る。
最近特に、動き回るようになってきた。
時々、意味なく「居間→和室→居間→和室…」と行ったり来たりしてる。
落ち着かないやつだなっ!!
と、端で見ててちょっと気になります…。
まあ私の性格で気にし過ぎなとこもあるんでしょーけど…。
これまたユリの時にはなかったよーな?
どうだったかなあ。
落ち着きなく登ったり下りたり、はそこそこあったかな…。
最近特に、動き回るようになってきた。
時々、意味なく「居間→和室→居間→和室…」と行ったり来たりしてる。
落ち着かないやつだなっ!!
と、端で見ててちょっと気になります…。
まあ私の性格で気にし過ぎなとこもあるんでしょーけど…。
これまたユリの時にはなかったよーな?
どうだったかなあ。
落ち着きなく登ったり下りたり、はそこそこあったかな…。
一段落
やっと体調が戻ってきました。
頭痛とだるさが残ってる程度で、全身の痛みはなくなった。
ついでに、口の中にあった謎の傷(口内炎化していた)も治った。
今思うと、風邪を引いて、かつ脱水を起こしてたのかも。
しんどい間はそんなにお茶も水も飲んでなかった。
スープとか飲んでもよかったのかもなあ。
しかしあの全身の痛みは何だったんだろ。
まるで体中で炎症が起きてたかのよう。
頭痛とだるさが残ってる程度で、全身の痛みはなくなった。
ついでに、口の中にあった謎の傷(口内炎化していた)も治った。
今思うと、風邪を引いて、かつ脱水を起こしてたのかも。
しんどい間はそんなにお茶も水も飲んでなかった。
スープとか飲んでもよかったのかもなあ。
しかしあの全身の痛みは何だったんだろ。
まるで体中で炎症が起きてたかのよう。