アンバランス
メダカを繁殖させる場合、理想的な組み合わせは、「オス1匹、メス2匹」なんだそーだ。
しかるに我が家のメダカたちは、ヒレの見分け方がよく分からんので、お腹のふくらみを元に類推するに、
オス11匹、メス3匹。
バランス悪っ!
おまけに、メスのうち2匹はなんとなくダルマっぽい体型。
ご近所さんからいただいたメダカなので素性がよく分からないんだけどね…。
どうしたらいいんだろう…。
ってか、今更どうにかなるんだろうか…。
てきとーに黒メダカでも買ってくる。くらいしか思い付かない…。
しかるに我が家のメダカたちは、ヒレの見分け方がよく分からんので、お腹のふくらみを元に類推するに、
オス11匹、メス3匹。
バランス悪っ!
おまけに、メスのうち2匹はなんとなくダルマっぽい体型。
ご近所さんからいただいたメダカなので素性がよく分からないんだけどね…。
どうしたらいいんだろう…。
ってか、今更どうにかなるんだろうか…。
てきとーに黒メダカでも買ってくる。くらいしか思い付かない…。
採卵
よーやくメダカの採卵や稚魚の育て方を調べ始めたまくまく。
メダカは水草などに産み付けられた卵を見つけると、餌だと思い、食べてしまう。
孵化した稚魚を見つけると、餌だと思い、食べてしまう。
…気の毒な生き物…。
そんなわけで、メダカが産卵したら、孵化~稚魚用の水槽に、卵と水草を移した方がいいんだけど、どうやって移したらいいんだろ…。
ホテイアオイの根に産み付けてあるのをこないだ見たけど、我が家にはホテイアオイが2株しかないので、こいつを孵化用の水槽に入れちゃうと、本水槽が困るんですけど…。
そしたら、卵は水草から指で取って移してもいいらしい。
そーなの??
そんなわけで今日、ホテイアオイの掃除と根の剪定をしたついでに、卵を探してみました。
そしたら、なんだかんだで10個ほど発見。
傷んだ卵は捨てて、半透明のきれいな卵を根から外して、小さめの発泡スチロールの箱に移してみました。
1個は、中に噂の黒い点々が…!
おおー!
育ってるやつなのかなあ!
とゆーわけで、しばらくワクワクです♪
産卵時期がよく分からないけど、5~10日ほどで全部孵るんじゃないかしら、うまくいけば。
あまり増えられても困るのであまり採卵する気はないんだけど、なんとかうまく孵ってくれるといいなあ(^^)
メダカは水草などに産み付けられた卵を見つけると、餌だと思い、食べてしまう。
孵化した稚魚を見つけると、餌だと思い、食べてしまう。
…気の毒な生き物…。
そんなわけで、メダカが産卵したら、孵化~稚魚用の水槽に、卵と水草を移した方がいいんだけど、どうやって移したらいいんだろ…。
ホテイアオイの根に産み付けてあるのをこないだ見たけど、我が家にはホテイアオイが2株しかないので、こいつを孵化用の水槽に入れちゃうと、本水槽が困るんですけど…。
そしたら、卵は水草から指で取って移してもいいらしい。
そーなの??
そんなわけで今日、ホテイアオイの掃除と根の剪定をしたついでに、卵を探してみました。
そしたら、なんだかんだで10個ほど発見。
傷んだ卵は捨てて、半透明のきれいな卵を根から外して、小さめの発泡スチロールの箱に移してみました。
1個は、中に噂の黒い点々が…!
おおー!
育ってるやつなのかなあ!
とゆーわけで、しばらくワクワクです♪
産卵時期がよく分からないけど、5~10日ほどで全部孵るんじゃないかしら、うまくいけば。
あまり増えられても困るのであまり採卵する気はないんだけど、なんとかうまく孵ってくれるといいなあ(^^)
ばたり
まくまくは、ICレコーダーを手に入れた!
とゆーわけで、近頃オンライン英会話を録音しております。
先生の英語を繰り返し聞くと、「ああ~このときこんな風に言ってたのかー」とか、「わーここで軽くtheって言ってたのね!」とか、色々発見があります。
で、イヤホンの音声(先生の声)と、マイクの音声(私の声)を合わせて録音したいのに、
どーーーしても一度にどちらかしか録音できなかったので、もう1つICレコーダーを購入。
こちらで、私の声を録音しております。
私の英語はね…聞き返すともう…ため息ばかりですよ……。
まず、「んー」が多すぎる。
言い淀み、言い直し、言葉の詰まりが激しいし、笑ってごまかすのも多すぎる。
もちろんフリートークの英語はボロボロ、時制も単複もむちゃくちゃ、構文も細かい前置詞もむちゃくちゃで、聞いててほんとに分かりにくい。
客観的に聞いてると、「お前それで何が言いたいんだよっ!!」と100tハンマーで殴ってやりたくなります。
いやー、先生寛容だわ。
それが仕事なんだけどね。
文章を読むときは発音もそこそこちゃんとしてるんだけどねー、自由発言では発音もリズムもイントネーションもむちゃくちゃです(´ω`)
とりあえず、落ち着いて話そう。
まあでもよく考えたら、日本語でも普段からしどろもどろだから、しょーがないのかなー?( ≧▽≦)
しかし、「have played と have been playedってどう違うの?」って英語でなんて聞いたらいいんだか。
ついつい最初に、「have played...」って言ってしまうww
とゆーわけで、近頃オンライン英会話を録音しております。
先生の英語を繰り返し聞くと、「ああ~このときこんな風に言ってたのかー」とか、「わーここで軽くtheって言ってたのね!」とか、色々発見があります。
で、イヤホンの音声(先生の声)と、マイクの音声(私の声)を合わせて録音したいのに、
どーーーしても一度にどちらかしか録音できなかったので、もう1つICレコーダーを購入。
こちらで、私の声を録音しております。
私の英語はね…聞き返すともう…ため息ばかりですよ……。
まず、「んー」が多すぎる。
言い淀み、言い直し、言葉の詰まりが激しいし、笑ってごまかすのも多すぎる。
もちろんフリートークの英語はボロボロ、時制も単複もむちゃくちゃ、構文も細かい前置詞もむちゃくちゃで、聞いててほんとに分かりにくい。
客観的に聞いてると、「お前それで何が言いたいんだよっ!!」と100tハンマーで殴ってやりたくなります。
いやー、先生寛容だわ。
それが仕事なんだけどね。
文章を読むときは発音もそこそこちゃんとしてるんだけどねー、自由発言では発音もリズムもイントネーションもむちゃくちゃです(´ω`)
とりあえず、落ち着いて話そう。
まあでもよく考えたら、日本語でも普段からしどろもどろだから、しょーがないのかなー?( ≧▽≦)
しかし、「have played と have been playedってどう違うの?」って英語でなんて聞いたらいいんだか。
ついつい最初に、「have played...」って言ってしまうww
10リーチ
ナツとビンゴをしたら。
こんなに開いてるのに、ノービンゴ。
そしてまさかの、10リーチ。

こんなことって……(((((゜゜;)
こんなに開いてるのに、ノービンゴ。
そしてまさかの、10リーチ。

こんなことって……(((((゜゜;)
ああ…
大津の園児が亡くなった事故、本当に言葉がない。
最近この手の報道をよく聞くのであまり反応しなくなってきてたけど、さすがに今回のは胸が痛い。
事故現場も詳しく聞くと、あ~、あそこね…って感じ。
最初聞いたときはアヤハより南辺りなのかと思ってたけど、どうやらもっと北で、近江大橋の少し南辺りらしい。
あ~~~、あの辺りね~~~。
平日の午前中の交通量がどれほどかは知らないけど、昔休日に通ったときなどは、南進の直進車が列をなして渋滞してたため、北進する右折車は思うように曲がれなかった。
もちろん平日はあんなに混まないだろうけど、直線道路なのでもし空いてたら直進車はそこそこスピード出すだろうし、あんな辺りを2歳児がお散歩、というのは見たらちょっと危なっかしく感じるかも…。
ピアザ淡海近くの琵琶湖沿岸みたいなゆったりした遊歩道だったらお散歩に良さそうだけどね。
なので、もし交通量が多かったんなら、右折車が「おっしゃいける!」って隙をついて曲がるのはありそうな気がする。
もちろん、単に前を見てなくて、「行けるだろう」ってふらーっと曲がった可能性もあるけどね。
ネット情報では「普段から事故が多かった」ってあって、真偽は分からないけど、あそこならあり得るかも。とゆー気はする。
道は広めだけど、琵琶湖沿いで逃げ場が少なくて、T字路が多くて抜け目のない右折車が虎視眈々とタイミングを狙ってる、気が抜けなくてめんどくさそうな道。とゆーイメージ。
※あくまでイメージ。助手席に座ってたことはあるけど、自分で運転して通ったことはないし。
ところで、地図で位置を確認したときに、あるはずのアレがなくてちと困惑した。
南部の滋賀県民ならだいたい知ってるよね?
アレだよ、アレ。
パワーセンター大津。
かつて私たちがこの辺を通ってたのは、パワーセンター大津のためだったのですよ。
本屋さんとか。
トイザらスとか。
えーっと…トイザらスとか。
…それくらい、あんまり来てはなかったです(^_^;
特にここ数年。
だって本屋さんは早々になくなっちゃったし、トイザらスは数年前にイオンに移っちゃったし。
トイザらスがなくなって、パワーセンター大津はどーなるんだ?と思ってたのですが。
wikiによれば、閉店し、2017年に建物は解体され、今は更地らしい…。
えっまぢで?!Σ( ̄□ ̄;)
展開早っ!
いや、なんか流れ的には違和感ないけど(^_^;、ほんとにそーなっちゃったの??
実際見てないからなんともだけど、いやはや…。
これはこれでビックリ。
となるとますます今の交通量が私的にはナゾですが。
ってかそんなんで、平日の午前中の交通量ってどんな感じなんだろ??
アヤハの辺りは結構栄えてるのかしら??
南進したら国道まで行けるから、そこそこ交通量あるのかな??
最近この手の報道をよく聞くのであまり反応しなくなってきてたけど、さすがに今回のは胸が痛い。
事故現場も詳しく聞くと、あ~、あそこね…って感じ。
最初聞いたときはアヤハより南辺りなのかと思ってたけど、どうやらもっと北で、近江大橋の少し南辺りらしい。
あ~~~、あの辺りね~~~。
平日の午前中の交通量がどれほどかは知らないけど、昔休日に通ったときなどは、南進の直進車が列をなして渋滞してたため、北進する右折車は思うように曲がれなかった。
もちろん平日はあんなに混まないだろうけど、直線道路なのでもし空いてたら直進車はそこそこスピード出すだろうし、あんな辺りを2歳児がお散歩、というのは見たらちょっと危なっかしく感じるかも…。
ピアザ淡海近くの琵琶湖沿岸みたいなゆったりした遊歩道だったらお散歩に良さそうだけどね。
なので、もし交通量が多かったんなら、右折車が「おっしゃいける!」って隙をついて曲がるのはありそうな気がする。
もちろん、単に前を見てなくて、「行けるだろう」ってふらーっと曲がった可能性もあるけどね。
ネット情報では「普段から事故が多かった」ってあって、真偽は分からないけど、あそこならあり得るかも。とゆー気はする。
道は広めだけど、琵琶湖沿いで逃げ場が少なくて、T字路が多くて抜け目のない右折車が虎視眈々とタイミングを狙ってる、気が抜けなくてめんどくさそうな道。とゆーイメージ。
※あくまでイメージ。助手席に座ってたことはあるけど、自分で運転して通ったことはないし。
ところで、地図で位置を確認したときに、あるはずのアレがなくてちと困惑した。
南部の滋賀県民ならだいたい知ってるよね?
アレだよ、アレ。

かつて私たちがこの辺を通ってたのは、パワーセンター大津のためだったのですよ。
本屋さんとか。
トイザらスとか。
えーっと…トイザらスとか。
…それくらい、あんまり来てはなかったです(^_^;
特にここ数年。
だって本屋さんは早々になくなっちゃったし、トイザらスは数年前にイオンに移っちゃったし。
トイザらスがなくなって、パワーセンター大津はどーなるんだ?と思ってたのですが。
wikiによれば、閉店し、2017年に建物は解体され、今は更地らしい…。
えっまぢで?!Σ( ̄□ ̄;)
展開早っ!
いや、なんか流れ的には違和感ないけど(^_^;、ほんとにそーなっちゃったの??
実際見てないからなんともだけど、いやはや…。
これはこれでビックリ。
となるとますます今の交通量が私的にはナゾですが。
ってかそんなんで、平日の午前中の交通量ってどんな感じなんだろ??
アヤハの辺りは結構栄えてるのかしら??
南進したら国道まで行けるから、そこそこ交通量あるのかな??
おばあちゃん
我が家ではおばあちゃんのことを、
ダーリン側は「ばあば」、
私側は「おばあちゃん」
と呼ぶようにしてるのですが。
なぜかわーたんは、ばあばのことも「おばあちゃん」と呼びます。
ばあばとおばあちゃんが同義だとなぜ知ってるのだろう…不思議。
GW中、ばあばが4泊していき、一緒に潮干狩りに行ったり、鳥取砂丘に行ったり。
そんなばあばも今日で帰宅。
晩ごはん前に寝てしまったわーたんは、ばあばが帰った後に目を覚まし、
「おばーちゃんどこ?」。
ばあばは、おうち帰っちゃったよ。
「えー、なんでー?」
明日、お友達と約束があるんだって。
おうちも別のとこに住んでるしね。
そして、夜、布団に入り、
「おばーちゃん、家に帰ったんだよ」
とねえねたちに話してました。
よく分かってるね(^^)
ダーリン側は「ばあば」、
私側は「おばあちゃん」
と呼ぶようにしてるのですが。
なぜかわーたんは、ばあばのことも「おばあちゃん」と呼びます。
ばあばとおばあちゃんが同義だとなぜ知ってるのだろう…不思議。
GW中、ばあばが4泊していき、一緒に潮干狩りに行ったり、鳥取砂丘に行ったり。
そんなばあばも今日で帰宅。
晩ごはん前に寝てしまったわーたんは、ばあばが帰った後に目を覚まし、
「おばーちゃんどこ?」。
ばあばは、おうち帰っちゃったよ。
「えー、なんでー?」
明日、お友達と約束があるんだって。
おうちも別のとこに住んでるしね。
そして、夜、布団に入り、
「おばーちゃん、家に帰ったんだよ」
とねえねたちに話してました。
よく分かってるね(^^)
どっち?
今日のオンライン英会話で、新天皇の話になった。
「元号が変わると、人々の生活も変わるの?」
と聞かれたけど、
「いや~、生活は変わらないね、ただ天皇と元号が変わるだけ」。
このときは思い付かなかったけど、レッスンの後、
「生活で変わることと言えば、公式な書類に書くのが平成から令和に変わることくらいかな、あと年号の計算がややこしくなる。ただ実際のとこ普段は西暦使うから、あまり大差ない」
とか言えばよかったなー、って思った。
それから、こう聞かれた。
「Which is more powerful, the emperor or the prime minister ?」
すごいこと聞いてくるな~(^_^;、
powerfulの意味の取り方にもよるけど…、
まあでも…権力と捉えると、
「どっちが強いかと言えば、総理大臣かなー、天皇には政治的権力がないからね。政治的な発言も禁止されてるし。
ただ、天皇の方が断然尊敬されてる。私たちは天皇を尊敬してる。総理大臣のことは別に尊敬してないし、ちゃんと働いてねwwって感じ」
と、身も蓋もないことを言っときました(^皿^)
「総理大臣の方が上」って言ったら、先生は一瞬言葉を失って、「…Not the emperor ?」と呟いてました。
だよね。
私がpowerfulの意味を取り違えただけなのかなー、はは(^_^;
まー不敬かもしれんけど、ただ総理大臣と比べるとなると政治的権力で比べるしね、そういう意味では総理大臣の方が上。
権威では天皇が上。
まー総理大臣の命令は聞かなくても、天皇の命令は聞いちゃうかなー、そーゆー力が天皇にはあるよね。
そこをどう説明するのやら。
あいにく、そこまで説明できるほどの英語力・語彙がなかったww
「元号が変わると、人々の生活も変わるの?」
と聞かれたけど、
「いや~、生活は変わらないね、ただ天皇と元号が変わるだけ」。
このときは思い付かなかったけど、レッスンの後、
「生活で変わることと言えば、公式な書類に書くのが平成から令和に変わることくらいかな、あと年号の計算がややこしくなる。ただ実際のとこ普段は西暦使うから、あまり大差ない」
とか言えばよかったなー、って思った。
それから、こう聞かれた。
「Which is more powerful, the emperor or the prime minister ?」
すごいこと聞いてくるな~(^_^;、
powerfulの意味の取り方にもよるけど…、
まあでも…権力と捉えると、
「どっちが強いかと言えば、総理大臣かなー、天皇には政治的権力がないからね。政治的な発言も禁止されてるし。
ただ、天皇の方が断然尊敬されてる。私たちは天皇を尊敬してる。総理大臣のことは別に尊敬してないし、ちゃんと働いてねwwって感じ」
と、身も蓋もないことを言っときました(^皿^)
「総理大臣の方が上」って言ったら、先生は一瞬言葉を失って、「…Not the emperor ?」と呟いてました。
だよね。
私がpowerfulの意味を取り違えただけなのかなー、はは(^_^;
まー不敬かもしれんけど、ただ総理大臣と比べるとなると政治的権力で比べるしね、そういう意味では総理大臣の方が上。
権威では天皇が上。
まー総理大臣の命令は聞かなくても、天皇の命令は聞いちゃうかなー、そーゆー力が天皇にはあるよね。
そこをどう説明するのやら。
あいにく、そこまで説明できるほどの英語力・語彙がなかったww