たえー
さて、問題です。
まだまだオムツが外れていない2歳5ヶ月児が、
「たえーたえー」
と言い出しました。
何と言ってるのでしょう?
正解は。
「トイレ」でしたー
…分かった私、すごい(^^;
実の親なら分かるに決まってるでしょ。
分かってトーゼン。
とか思ったあなた。
「親」に、幻想抱きすぎ。
親も所詮人間なんで、分かることにも限度があります!
他の人よりは一緒に過ごす時間が長いので分かる確率は高いのは確かだけど、分かんないもんは分かんないです。
オムツ外れてない子が「トイレ」なんて訴える、って思わないし!
だいたい、「トイレ」が「たえー」になるなんて、反則だべ!
いや、答えが分かればけっこー納得いくよ、
母音はすぐ入れ替わるから、「と」→「た」、
単語はすぐ短縮されるから、「い」は省略、
ら行の発音はまだうまくできないから、「れ」→「え」、
よって、「トイレ」→「たえ」。
むしろ法則に則った部類。
だからこそまだ分かったんだけどね。
しかしけっこーな難易度です
まあともかく、「たえー」=「トイレ」と判明したので、トイレに連れて行ってやりました。
たまにこうやって、トイレごっこするのです。
いつものように、踏み台を用意して、補助便座をセットして、オムツを脱いで、座らせて。
ん〜〜〜としたら。
おしっこ、出たんである!
まあ!
君すごいな!
自分で分かって、訴えて、しかもちゃんと出るなんて!
この調子でオムツが外れるといいんだけどなぁ〜〜、まあそううまくはいかないかな〜〜。
ちょっとトレーニングしたら、外れたりするかしら??
まだまだオムツが外れていない2歳5ヶ月児が、
「たえーたえー」
と言い出しました。
何と言ってるのでしょう?
正解は。
「トイレ」でしたー

…分かった私、すごい(^^;
実の親なら分かるに決まってるでしょ。
分かってトーゼン。
とか思ったあなた。
「親」に、幻想抱きすぎ。
親も所詮人間なんで、分かることにも限度があります!
他の人よりは一緒に過ごす時間が長いので分かる確率は高いのは確かだけど、分かんないもんは分かんないです。
オムツ外れてない子が「トイレ」なんて訴える、って思わないし!
だいたい、「トイレ」が「たえー」になるなんて、反則だべ!
いや、答えが分かればけっこー納得いくよ、
母音はすぐ入れ替わるから、「と」→「た」、
単語はすぐ短縮されるから、「い」は省略、
ら行の発音はまだうまくできないから、「れ」→「え」、
よって、「トイレ」→「たえ」。
むしろ法則に則った部類。
だからこそまだ分かったんだけどね。
しかしけっこーな難易度です

まあともかく、「たえー」=「トイレ」と判明したので、トイレに連れて行ってやりました。
たまにこうやって、トイレごっこするのです。
いつものように、踏み台を用意して、補助便座をセットして、オムツを脱いで、座らせて。
ん〜〜〜としたら。
おしっこ、出たんである!
まあ!
君すごいな!
自分で分かって、訴えて、しかもちゃんと出るなんて!
この調子でオムツが外れるといいんだけどなぁ〜〜、まあそううまくはいかないかな〜〜。
ちょっとトレーニングしたら、外れたりするかしら??
Posted by
まくまくm
at
13:01