二足跳び
オンライン英会話をやってるユリですが。
小学生英語が終わったので、中学生向けのコースを始めたのですが、急に難しくなって四苦八苦しております。
小学生英語では、せいぜい「I like blue.」とか、「I want a banana.」ぐらいだったのに、
中学生英語では、三人称は「She is」ぐらいしかやってないのに、内容理解テストで「What does Anna usually do on weekends ?」などと出され、「Anna watch movie.」と答えてダメ出しされ、「何がダメなのか分からない(T_T)」と半泣きしてました。
そりゃーdoesも知らない子に、「She usually watches movies.」なんて答を期待されてもね…(^_^;
中学生向けなので、基本は知ってる。とゆー前提らしいです。
まあ子供向けのオンライン英会話じゃないからね…。
しかしこれじゃ、小学生英語の後どーしたものやら。
先生がユリが慣れてていい人なのでやれてるけど、他の先生では授業崩壊気味です(^_^;
こーなると、他のオンライン英会話、特に小学生もターゲットにした子供向けのに鞍替えしないと、色々もったいない。
今受けてるとこは好きなんだけど、色々不十分なとこもあるからね…先生は選べるけど、授業内容についてあらかじめはリクエスト出せないし…。
とりあえず、予習に力を入れることにして、ユリのレベルに合うコースがないか、再度検討。
英検5級コースが内容的にも簡単で、ゆっくり進められそうなので、こちらにコースを変えて、
それでもユリが大変そうなら、鞍替えを検討することに。
最終兵器は、ラジオ基礎英語か…?(^皿^)
やれやれ、子供向けの英語はほんと選択肢少ないわ。
市販の本も、単語程度の子供向けと中学生向けの間が手薄な感じ。
templeとか小学生的には興味ないよ。
ゲームとか虫捕りとか体育とかの方が興味あるでしょ。
今時ならYouTubeとかか。
usually=たいてい、って日本語も、ね…。
日本語だと、alwaysもusuallyも「いつも」とかがしっくりくるよね。
usuallyは他には「だいたい」とかかしら。
かなり口語的だけど。
少なくとも子供はたいていとか言わないわ。
usuallyより、「たいてい」という日本語を覚えるのに苦労してるよーな(^_^;
小学生英語が終わったので、中学生向けのコースを始めたのですが、急に難しくなって四苦八苦しております。
小学生英語では、せいぜい「I like blue.」とか、「I want a banana.」ぐらいだったのに、
中学生英語では、三人称は「She is」ぐらいしかやってないのに、内容理解テストで「What does Anna usually do on weekends ?」などと出され、「Anna watch movie.」と答えてダメ出しされ、「何がダメなのか分からない(T_T)」と半泣きしてました。
そりゃーdoesも知らない子に、「She usually watches movies.」なんて答を期待されてもね…(^_^;
中学生向けなので、基本は知ってる。とゆー前提らしいです。
まあ子供向けのオンライン英会話じゃないからね…。
しかしこれじゃ、小学生英語の後どーしたものやら。
先生がユリが慣れてていい人なのでやれてるけど、他の先生では授業崩壊気味です(^_^;
こーなると、他のオンライン英会話、特に小学生もターゲットにした子供向けのに鞍替えしないと、色々もったいない。
今受けてるとこは好きなんだけど、色々不十分なとこもあるからね…先生は選べるけど、授業内容についてあらかじめはリクエスト出せないし…。
とりあえず、予習に力を入れることにして、ユリのレベルに合うコースがないか、再度検討。
英検5級コースが内容的にも簡単で、ゆっくり進められそうなので、こちらにコースを変えて、
それでもユリが大変そうなら、鞍替えを検討することに。
最終兵器は、ラジオ基礎英語か…?(^皿^)
やれやれ、子供向けの英語はほんと選択肢少ないわ。
市販の本も、単語程度の子供向けと中学生向けの間が手薄な感じ。
templeとか小学生的には興味ないよ。
ゲームとか虫捕りとか体育とかの方が興味あるでしょ。
今時ならYouTubeとかか。
usually=たいてい、って日本語も、ね…。
日本語だと、alwaysもusuallyも「いつも」とかがしっくりくるよね。
usuallyは他には「だいたい」とかかしら。
かなり口語的だけど。
少なくとも子供はたいていとか言わないわ。
usuallyより、「たいてい」という日本語を覚えるのに苦労してるよーな(^_^;
学習
だいぶ口が達者になってきたわーたん。
今日は、外に遊びに行くねえねたちに、志願してついていって外で遊んでたのに、ほどなくして自ら家に帰ってきました。
なんで帰ってきたの?と聞いたら、
たどたどしいながらも、
「ゆりちゃんとなつちゃんがあそんでくれないから」
というようなことを答えてました。
ねえねたちはやはり同年代の子達と遊ぶので、わーたんにはあまり構ってくれない様子(^_^;
だいぶ色々話せるようになってきたねー。
そして聞き覚えた言葉も多いので、こないだは、
「おまえ、やめろー」とか、
「おまえがしろ」
などと言ってました…。
ああ…たぶん私のせいですね…つい言っちゃうんだよね、言葉の汚い南関東人ww
今日は、外に遊びに行くねえねたちに、志願してついていって外で遊んでたのに、ほどなくして自ら家に帰ってきました。
なんで帰ってきたの?と聞いたら、
たどたどしいながらも、
「ゆりちゃんとなつちゃんがあそんでくれないから」
というようなことを答えてました。
ねえねたちはやはり同年代の子達と遊ぶので、わーたんにはあまり構ってくれない様子(^_^;
だいぶ色々話せるようになってきたねー。
そして聞き覚えた言葉も多いので、こないだは、
「おまえ、やめろー」とか、
「おまえがしろ」
などと言ってました…。
ああ…たぶん私のせいですね…つい言っちゃうんだよね、言葉の汚い南関東人ww
futon
こないだ、オックスフォードの辞書をパラパラめくっていたら。
(Oxford Advanced Learner's Dictionary 6th edition)
「futon」とゆー単語を見つけた。
で、意味を見てみたら。
a Japanese MATTRESS, often on a wooden frame, that can be used for sitting on or rolled out to make a bed - picture at BED
…はい?
木の枠?
座る?
最後のベッドは分かるけど…。
っつか、布団はベッドですよ、座れるけど座る用じゃないですよ?
で、BEDのイラストを見てみたら。

えーと、すのこに乗ってるのはまあ分かるとして、
何なのその隣のイス風の木枠は!
こんな布団、見たことないよ?!
だいたい、この布団も、果たして布団なのか?
もはやこれはただのマットレス…。
んで、ネットで検索してみたら、どうやらアメリカやカナダには、日本の「布団」から発展した、「futon」が存在するらしい…。
そしてそれは主にソファーの仲間で、「寝ることもできる」「折り畳める」辺りが「布団」っぽいとこらしい…。
そして発音は「フトン」ではなく、「フタン(フにアクセント)」らしい…。
ほほう…。
まあ、和製英語に日本アレンジが満ち溢れてる日本人にがっかりされたくはないだろうけどね!
ちなみにフランスのfutonは寝る用。
よかったよかった。
(Oxford Advanced Learner's Dictionary 6th edition)
「futon」とゆー単語を見つけた。
で、意味を見てみたら。
a Japanese MATTRESS, often on a wooden frame, that can be used for sitting on or rolled out to make a bed - picture at BED
…はい?
木の枠?
座る?
最後のベッドは分かるけど…。
っつか、布団はベッドですよ、座れるけど座る用じゃないですよ?
で、BEDのイラストを見てみたら。

えーと、すのこに乗ってるのはまあ分かるとして、
何なのその隣のイス風の木枠は!
こんな布団、見たことないよ?!
だいたい、この布団も、果たして布団なのか?
もはやこれはただのマットレス…。
んで、ネットで検索してみたら、どうやらアメリカやカナダには、日本の「布団」から発展した、「futon」が存在するらしい…。
そしてそれは主にソファーの仲間で、「寝ることもできる」「折り畳める」辺りが「布団」っぽいとこらしい…。
そして発音は「フトン」ではなく、「フタン(フにアクセント)」らしい…。
ほほう…。
まあ、和製英語に日本アレンジが満ち溢れてる日本人にがっかりされたくはないだろうけどね!
ちなみにフランスのfutonは寝る用。
よかったよかった。
たち
「たち」ってけっこー便利な言葉だ。
ディズニーシーの説明で、日本語なら「船の上でミッキーたちが踊る」でいいけど、
英語だとたぶん、「Mickey and his friends」って言わなきゃだめだよね。
Mickeyを複数にしたらコワイし。
「たち」に相当する言い方ってあるんだろーか。
あとついでに、MickeyじゃなくてMickey Mouseらしい。
そおなのか…。
「うち」「相手」も便利な言葉。
そして英語で何て言うかよう分からん。
「相手の出方による」って何てゆーんだか。
はあ、外国語習得は難しいね(´ω`)
ディズニーシーの説明で、日本語なら「船の上でミッキーたちが踊る」でいいけど、
英語だとたぶん、「Mickey and his friends」って言わなきゃだめだよね。
Mickeyを複数にしたらコワイし。
「たち」に相当する言い方ってあるんだろーか。
あとついでに、MickeyじゃなくてMickey Mouseらしい。
そおなのか…。
「うち」「相手」も便利な言葉。
そして英語で何て言うかよう分からん。
「相手の出方による」って何てゆーんだか。
はあ、外国語習得は難しいね(´ω`)
やっつける本能
突然わーたんが、
「へび、きた」
と言い出した。
どーやら部屋に、ヘビが来た、らしい。
※あくまで設定ですww
そしてわーたんは、
「ママ、わーたんが、ばーんしてあげるね!」
と高らかに宣言して、
力士のようにばーんと胸を叩いて気合いを入れて、
勇ましく隣の和室に向かいました。
で、一人で
「へび、どこや!ここかー!えい!やー!」
と叫び、
意気揚々と戻ってきて、
「ママ、へびやっつけたよ!」
と得意げでした(^_^;
誰かをやっつけろとか、虫を退治しろとか教えた覚えはないんだけど、たまにねえねたちからそんなようなことは言われてる様子。
家でも、恐い怪獣や悪者は、しょっちゅう「アンパンチ!」でやっつけてるしね。
それをすぐ受け入れる辺り、本人には不自然なことではないのでしょう。
やはり恐いものや、自分に害を与えるようなものは、やっつけて排除する、とゆー機能が人間には備わってるのでしょーね。
現代はともかく、昔は何でもウェルカムじゃ自分の命に関わるもんね…。
現代社会になじむように、「人と仲良く」とか、「人の物を取ってはいけない」などとこれから教育していくわけだけど、この2歳くらいの子供は人間の原点が見られて、とても興味深いです。
こーゆーのが本性なんだから、現代の社会教育はそれだけでストレスになるよねー。
もちろん、必要な教育なんだけど、「無理を強いている」とどこかで思いながら教育していかないと、お互いストレスですな。
「へび、きた」
と言い出した。
どーやら部屋に、ヘビが来た、らしい。
※あくまで設定ですww
そしてわーたんは、
「ママ、わーたんが、ばーんしてあげるね!」
と高らかに宣言して、
力士のようにばーんと胸を叩いて気合いを入れて、
勇ましく隣の和室に向かいました。
で、一人で
「へび、どこや!ここかー!えい!やー!」
と叫び、
意気揚々と戻ってきて、
「ママ、へびやっつけたよ!」
と得意げでした(^_^;
誰かをやっつけろとか、虫を退治しろとか教えた覚えはないんだけど、たまにねえねたちからそんなようなことは言われてる様子。
家でも、恐い怪獣や悪者は、しょっちゅう「アンパンチ!」でやっつけてるしね。
それをすぐ受け入れる辺り、本人には不自然なことではないのでしょう。
やはり恐いものや、自分に害を与えるようなものは、やっつけて排除する、とゆー機能が人間には備わってるのでしょーね。
現代はともかく、昔は何でもウェルカムじゃ自分の命に関わるもんね…。
現代社会になじむように、「人と仲良く」とか、「人の物を取ってはいけない」などとこれから教育していくわけだけど、この2歳くらいの子供は人間の原点が見られて、とても興味深いです。
こーゆーのが本性なんだから、現代の社会教育はそれだけでストレスになるよねー。
もちろん、必要な教育なんだけど、「無理を強いている」とどこかで思いながら教育していかないと、お互いストレスですな。
かいこっけ
ぬいぐるみでごっこ遊ぶを始めたわーたん。
はなちゃんが泣いてるらしい。
はなちゃん「うわーんうわーん」
しまちゃん「はなちゃんが泣いちゃった」
まくまく「どしたの?」
しまちゃん「○×△☆※、かいこっけ、どこー?」
まくまく「…はい?」
しまちゃん「たいよーけ、とってきて(持ってきて)」
まくまく「太陽系持ってくるの??(^皿^)」
しまちゃん「たいよんけ!」
まくまく「ああーーー、体温計ね!」
はなちゃん、お熱だったよーです☆
体温計=かいこっけ、相変わらず2歳児は高度な変換をしてきよる(^_^;
はなちゃんが泣いてるらしい。
はなちゃん「うわーんうわーん」
しまちゃん「はなちゃんが泣いちゃった」
まくまく「どしたの?」
しまちゃん「○×△☆※、かいこっけ、どこー?」
まくまく「…はい?」
しまちゃん「たいよーけ、とってきて(持ってきて)」
まくまく「太陽系持ってくるの??(^皿^)」
しまちゃん「たいよんけ!」
まくまく「ああーーー、体温計ね!」
はなちゃん、お熱だったよーです☆
体温計=かいこっけ、相変わらず2歳児は高度な変換をしてきよる(^_^;
フシギ!!
数日前、スマホのお知らせ欄に、バルサのスペイン語の記事が載ったまくまくですが。
今日ついに、
ゴーンさんのベルサイユ宮殿での結婚式についての調査?の、フランス語の記事が、
お知らせ欄に載りました…。
なぜにフランス語……!!(((((゜゜;)
私がフランス語やってた、ってどこから漏れたんだ?!
履歴見たらだだ漏れですけどww
それにしたってフィガロやモンドは難易度高すぎ(^皿^)
こんなん分かるかーい、早速Google翻訳で翻訳だ~♪
こゆとこから漏れるのかな?!ww
次は何語が来るんだろ。
できたら中国語かポルトガル語を見てみたいなあ~♪
↑ただの好奇心ww
今日ついに、
ゴーンさんのベルサイユ宮殿での結婚式についての調査?の、フランス語の記事が、
お知らせ欄に載りました…。
なぜにフランス語……!!(((((゜゜;)
私がフランス語やってた、ってどこから漏れたんだ?!
履歴見たらだだ漏れですけどww
それにしたってフィガロやモンドは難易度高すぎ(^皿^)
こんなん分かるかーい、早速Google翻訳で翻訳だ~♪
こゆとこから漏れるのかな?!ww
次は何語が来るんだろ。
できたら中国語かポルトガル語を見てみたいなあ~♪
↑ただの好奇心ww
くくー
しばらく自称が「くく」だったわーたんですが。
さすがに自分の名前を覚え、「くく」は忘れたらしく、
「お名前は?」と聞くと、
「わーたんです
」と答えるようになりました
ちょーーーっぴり寂しいけど、これが本来だし、幼稚園でも「くくです!」とか言われたら困るので、めでたしめでたし(^^)
さすがに自分の名前を覚え、「くく」は忘れたらしく、
「お名前は?」と聞くと、
「わーたんです


ちょーーーっぴり寂しいけど、これが本来だし、幼稚園でも「くくです!」とか言われたら困るので、めでたしめでたし(^^)
フシギ
語学大好きまくまく。
今は英語、フランス語、中国語がメインだけど、これまでひとかじり以上した言語は10以上。
ラテン語系はそこそこ興味があって、フランス語はかなり気に入ってるし、イタリア語もポルトガル語もちょっとやったのに、
なぜかスペイン語には全く興味がない(^_^;
広い目で見ればどれも同じようなものなのに、なぜスペイン語だけ興味がないのか…。
ひとかじりしたことはあるんだけどね。
他のは「やりたいけどそこまで手が回らない」んだけど、スペイン語はもうやらないだろうな…。
フシギ…。
今は英語、フランス語、中国語がメインだけど、これまでひとかじり以上した言語は10以上。
ラテン語系はそこそこ興味があって、フランス語はかなり気に入ってるし、イタリア語もポルトガル語もちょっとやったのに、
なぜかスペイン語には全く興味がない(^_^;
広い目で見ればどれも同じようなものなのに、なぜスペイン語だけ興味がないのか…。
ひとかじりしたことはあるんだけどね。
他のは「やりたいけどそこまで手が回らない」んだけど、スペイン語はもうやらないだろうな…。
フシギ…。
ナゾ
スマホの通知欄に、たまにGoogleからのおすすめ記事が載るのですが。
↑過去のニュース記事の既読履歴などを元に、お知らせがくるっぽい。
今日なぜか、スペインサッカーのバルセロナについての記事が、
スペイン語で表示されてました…。
ってかたぶんスペイン語…おいらスペイン語は全く分からない(+_+)
私、バルサについてのスペイン語の記事が理解できると思われてるのか(^_^;
サッカーとかスペイン語とか、そんなん読んだことあったっけなあ?
↑過去のニュース記事の既読履歴などを元に、お知らせがくるっぽい。
今日なぜか、スペインサッカーのバルセロナについての記事が、
スペイン語で表示されてました…。
ってかたぶんスペイン語…おいらスペイン語は全く分からない(+_+)
私、バルサについてのスペイン語の記事が理解できると思われてるのか(^_^;
サッカーとかスペイン語とか、そんなん読んだことあったっけなあ?